見出し画像

受験期の中学生に良くないこと

さて、前回の続きです。
受験期の子どもに良くないこと、それは両親の言っていることの相違です。

お母さんは、安全に〇〇高校が良いと言ってるのに、お父さんは、頑張って□□高校を狙えと言ってる。
なんて、子どもを迷わせるようなケースです。

もちろん、両親で違う高校を勧めることは、とても良いことだと思います。子供のことを真剣に考えているからこそ、意見の相違が生まれるからです。

ただし、それを子供に言ってしまったり、目の前で言い合いをしてしまうと、目標を見失い混乱を招いてしまいます。
また、せっかく子供自身で道を切り開いて欲しいという親の願いとは裏腹に、親に決められた進路だと子供には思われてしまいます。

神奈川県の入試(他の都道府県でもあるとは思いますが)では、専願という内申点だけ(その他面接等がある場合もあり)で高校が決まるシステムがあります。
この場合、専願校以外は受験することができないため、正しく親に決められた進路になりかねません。

なので、子供に伝える前に両親でしっかりと話し合いをして、専願にするのか、併願にするのか、〇〇高校にするのか、□□高校にするのかなどをしっかりと決めた上で、最後には本人に決めてもらうことが良いのではないかと思います。

いいなと思ったら応援しよう!