見出し画像

No.1595_「健康保険証」の新規発行が終了すると聞いて

今回は・・・


「「健康保険証」の新規発行が終了すると聞いて」


マイナ保険証の登録はした方が良いのか?…汗



「健康保険証」の新規発行が終了する
と聞いて、調べてみました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

□いつ終了するの

 2024.12.2以降、現行の「健康保険証」は
 発行されなくなります。


□何が変わるのか

 「健康保険証」→「資格確認書」

 新たに「資格確認書」が交付されます。


□「資格確認書」がもらえる対象者は

 ・マイナンバーカードを持っていない人

 ・マイナンバーカードを持っているけど健康保険証として
  利用する登録をしていない人


□どこから交付されるの

 勤務先や各自治体から交付される。


□今の健康保険証はいつまで使えるの

 有効期限が切れるまで使える

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ちなみに、「マイナ保険証」を持っている人には、
「資格確認書」は交付されません。


マイナ保険証とは:
マイナンバーカードを健康保険証として利用する登録をしたもの



◯マイナ保険証にするメリット
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・自分で医療情報(受診医療機関、処方された医薬品等)を確認できる

・健康保険の切り替え手続きが簡単になる

・確定申告の医療費控除手続きが楽になる

・高額医療費の一時払いが必要では無くなる

・初診料や再診料が多少安くなる

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



×マイナ保険証にするデメリット
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・マイナンバーカードの有効期限が切れると保険証が利用できない
 (マイナンバーカードの更新手続きが面倒)

・マイナンバーカードを紛失すると、再発行されるまでの間
 保険証が使えない

・一部の医療機関では、マイナ保険証に対応していない

・公費負担医療制度には未対応

・紛失時に個人情報漏洩のリスクがある

・高齢者にとって利用時の操作がむずかしい

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


マイナ保険証にするメリットも色々ありますが、
個人的には、マイナ保険証にするメリットよりも、

不安(個人情報漏洩)の方が大きいので、
現時点では、利用する気持ちはありません。


でも、色々便利になることは大歓迎なので、
関係者の方々の今後の工夫と改善を期待しております。

いいなと思ったら応援しよう!