楽天・辰己がCS出場へ大逆転の勝ち越し犠牲フライ!ディグプロ9月28日
楽天打線が執念の炎を燃やし、辰己がCS出場に望みを繋ぐ勝ち越し犠牲フライを打ち上げました。
今回は、9月28日に行われた2試合を振り返っていきます。
※以下一部敬称略、試合順は開始時刻順、同時刻の場合はスポナビ野球速報の表示順に。
日本ハム対ロッテ戦
ES CON FIELD HOKKIDO
18:00プレイボール
スコア 日本ハム9-2ロッテ
スタメン
日本ハム ロッテ
1 右 万波 1 右 荻野
2 二 細川凌 2 三 ブロッソー
3 三 清宮幸 3 左 石川慎
4 指 A.マルティネス 4 指 ポランコ
5 一 加藤豪 5 遊 茶谷
6 中 松本剛 6 一 佐藤都
7 左 郡司 7 中 岡
8 遊 奈良間 8 二 中村奨吾
9 捕 田宮 9 捕 柿沼
投 根本 投 種市
日本ハムは中10日で根本、ロッテは中6日で種市が先発します。
日本ハムは初回、二死二塁のピンチからポランコに内野安打を許すと、その間に二塁ランナー・荻野が生還。隙の無い走塁を見せつけられ、1点を先制されます。
しかしその直後。1回裏に二死三塁のチャンスを作った日本ハムは相手のエラーで1点を追加すると、2、3回に田宮、A.マルティネスのタイムリーで2点を勝ち越します。
そして、ロッテへの脅威となったのは4回裏。二者凡退で二死走者無しとなった日本ハムでしたが、ここから奈良間、田宮、万波、細川凌、清宮幸、A.マルティネス、加藤豪の代打・野村佑と驚異の七連打を記録し、一気に5点を追加しました。
大量援護をもらった日本ハム先発の根本は、リードをしっかり守る好投。初回の1失点以降はピンチでも粘りのピッチングを見せ、6回無失点で降板します。
その後野村佑のソロなどもあり9-1で9回を迎えると、マウンドには守護神・田中正。セーブシチュエーションではないものの1回1失点とリードを守って締め、試合終了。日本ハムが15安打9得点で大勝しました。
これで、日本ハム・根本はES CON FIELD HOKKIDO三連勝。本拠地無傷の3勝目に左腕は、
と謙遜しながらも喜びを見せました。
勝利投手 根本悠楓(3勝)
敗戦投手 種市篤暉(10勝7敗)
本塁打
日本ハム:野村佑希13号ソロ
楽天対オリックス戦
楽天モバイルパーク宮城
18:00プレイボール
スコア 楽天9-5オリックス
スタメン
楽天 オリックス
1 三 小深田大翔 1 指 森
2 右 小郷 2 中 福田周
3 指 島内宏 3 遊 紅林
4 二 浅村 4 一 T-岡田
5 左 岡島 5 左 杉本
6 中 辰己 6 二 ゴンザレス
7 一 鈴木大地 7 捕 若月
8 捕 安田悠 8 右 野口智
9 遊 村林 9 三 廣岡
投 藤平 投 東晃
楽天は中5日で藤平、オリックスは中8日で東晃が先発します。
楽天は2回表、二死二、三塁から野口智にスリーランを許し先制されますが、裏の攻撃で鈴木大地がソロを放つと、3回には浅村のタイムリーなどで同点に。
その勢いのまま5回裏には小郷のタイムリーツーベースで勝ち越しにも成功しましたが、6、7回で1失点ずつと粘りきれず、4-5と逆転されてしまいます。
それでも、1点ビハインドで迎えた8回裏でした。楽天は2本のヒットと四球で無死満塁の絶好機を作り出すと、5番・岡島の初球打ちがタイムリーとなって同点に。
なおも無死満塁で打席には辰己。楽天ファンが勝ち越しを願う中の3球目、スプリットを打ち上げた打球はライトを襲うフライに。野口智には好プレーを見せられてしまいましたが、これで三塁ランナーが還りついに勝ち越し。
大きな大きな1点を入れた辰己は、
と、自身の体にエールを送る"辰己節"を炸裂させていました。
この後、打者11人の猛攻で計5点を奪った楽天。9-5で9回を迎えると、最後は守護神4松井裕が三者凡退に抑え、楽天が13安打9特で逆転勝利しました。
勝利投手 安樂智大(3勝2敗)
敗戦投手 阿部翔太(3勝5敗1S)
本塁打
オリックス:野口智哉2号スリーラン
楽天:鈴木大地5号ソロ
順位表
パリーグ
順位 チーム名 勝利-敗戦-引分 G差
1位 オリックス 83-49- 4 優勝
2位 ソフトバンク 67-67- 2 17.0
3位 楽天 67-68- 1 17.5
4位 ロッテ 64-66- 5 18.0
5位 西武 64-73- 1 22.0
6位 日本ハム 58-79- 1 28.0
セリーグ
順位 チーム名 勝利-敗戦-引分 G差
1位 阪神 84-50- 5 優勝
2位 広島 73-63- 4 12.0
3位 DeNA 71-64- 3 14.0
4位 巨人 68-69- 2 17.5
5位 ヤクルト 56-81- 3 29.5
6位 中日 54-80- 5 30.0
まとめ
9月も末となり、ペナントレースは残すところあと数試合となりました。ですが、今もパリーグの2、3、4位争いは混迷の途を辿ります。
これまで2位を守り続けていたロッテがチーム内での体調不良者続出により主力の大量離脱に見舞われ、それと同時に楽天が9月ブーストがかかり、凄まじい追い上げを見せる形となりました。そしてソフトバンクは変わらず1勝1敗の勝率5割をキープしていることにより、熾烈な三つ巴となっているわけですね。
セリーグも広島、DeNA、巨人の争いが激化しており、もはや優勝チームには目がいかないようなケースが増えました。それはもちろん両チームの圧倒的な優勝があったことに裏付けされていますが、ここまでくるとCSの開催にも疑問が残ります。あらたなポストシーズンの在り方を考えてみるのもありかもしれませんね。
最後までお読みいただきありがとうございました。