![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150045096/rectangle_large_type_2_290747b17f154828149c64b1710d01fd.png?width=1200)
手作りのぼかし肥料と納豆培養水8/8
畑に無調整ピートモス50Lと籾殻くん炭24Lと手作りぼかし肥料を混ぜ込み
その後は草マルチをして表面を覆いました。
納豆培養水は混ぜ込む前の土、混ぜ込んだ土、慣らした後の土、マルチの上からジョローで希釈してかけました。
草刈(父)で大量の草は出るし、マルチはお金がかかるので助かります。
やっぱりこの猛暑で土がカラカラになるのでマルチはいるのかなと思って
してなかったんですが、やることにしました。
手作りのぼかし肥料
米ぬか
油かす
有機の石灰(カキ殻石灰が入らなかったので他のもので代用)
発酵促進剤は納豆を40℃くらいのお湯で溶いて入れました。
配分は3:3:1
マイナビのサイトを参考
発酵期間は7/11~8/8
酵母のような香りがしてきて
おおよそ1か月で出来るらしいのでいいかな?と思い使いました。
量は25Lの袋の1/3くらい。
納豆培養水
納豆
自分で作った甘酒
砂糖
水
でシェイクして40℃くらいの部屋で2日放置
YouTubeを参考
少しずつ土が柔らかくなっているので、焦らず分解を待ちたいと思います。
害獣柵が完成した頃には植え付けられる土の状態にしたいので
継続的に納豆培養水をかけるとかいろいろ出来る工夫していこうと思います。
その他の作業
残渣の土を移す。
コンポストに
余った刈草、もみ殻、ぼかし肥料、納豆培養水を入れて混ぜる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150045140/picture_pc_7d3a2e692a099eb94459af3e6524634f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150045139/picture_pc_1c51e6d6639ca57508de156811d70d54.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150045143/picture_pc_f90be3cfa0d87b1cf09e496aa74058bc.jpg?width=1200)