
呟きの補足
テーブルトークR.P.G.(TabletalkRole[Roll]-PlayingGame)の
元になったと言われてるのがシュミレーションゲーム、
特にミニチュアのフィギュアを使ったウォー・ゲーム
だったと言われている。
ミニチュア・ウォー・ゲームを最初に行ったのは、
SF 作家H. G. ウェルズ(1866年9月21日~1946年8月13日)
だったと言う定説がよく挙げられている。
ウェルズ氏は、第一次世界大戦の数年前に
“Little Wars”というミニチュアを使って
ウォー・ゲームを行うための簡単なルールブック
を執筆したとされている。
そのミニチュア・ウォー・ゲームの
サークルの一つに“Castle & Crusade Society”
がありました。
このサークル、ゲームの背景を中世ヨーロッパとし、
【キャンペーン・ゲーム】
―※連続でゲームを行う場所を借りて遊ぶ事
を行う事に取り組んでいた。
このサークル・メンバーだったのが
D&Dのオリジナル・デザイナー
Gary Gygax(ゲイリー・ガイギャックス)氏。
ちなみにクトゥルフの呼び声(TRPG)は
”1981年 アメリカ合衆国のケイオシアム社から発売”
ケイオシアム(Chaosium Inc.)社が出版してる書籍
としては
”1978年には『ルーンクエスト』
1980年 Chaosium Inc.として正式に法人化。
その年にルーンクエストのルールを16ページにまで簡略化した
『ベーシック・ロールプレイング』(略称:BRP)という
ルールシステムを作成”
と言う実績がある会社。
D&Dの話に戻します。
D&Dが 日本で流行りだしたのは
【ロードス島戦記】が影響していたと言いますが
実際は 新和 と言う販売元が努力した結果とも
言われています。
D&Dの販売元 TSRについて 軽い説明
”1973年 Tactical Studies Rulesとして設立
1975年 TSR Hobbies, Inc.
1983年 TSR, Inc.へと変遷
1997年 ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社に買収”
続く・・・かもしれない。
ここまでの長文を読んでいただき
ありがとうございます。
また 次の投稿でお会いしましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
