見出し画像

本当の問題はどこにあった?

昨日、SNSにこんなことを投稿した

息子、濡れたままの足で 
バスタオルを取りに行き 
洗面所が水浸しになる 

後からソレを拭くのは私だし 
息子にいちいち「拭いといて」って 
言いたくない

なんと!早速、問題解決案が浮かんだ
 ↓↓
お風呂場のドアに 
『タオル、持った?』と書いた紙を貼る! 
いちいち言わなくて済むじゃないか♪

これは上手くいく〜と思った矢先 
それをみた息子にこう言われた 
↓↓
「こうやって書かれるとムカつく」  
(しかも、すごーく冷静に言われたし・笑)

みずようかんのFacebook投稿より

そして、大事なのはここから! 
皆さんからのコメントに気づき満載! 

・バスタオルを置く位置を変えたら? 
・息子さんは困ってないからね〜 
・「持った?」は私ならムッってくるかも 
・モップ用意するとか?(笑) 
・「タオル」だけ書くのは? 
・うちも同じようなことで困ってま~す

などなど。ほんとありがたい! 


で、私には2つの『❓』が浮かんだ

①本当の問題はなんだったのか? 
②息子がムカついたのはなんで?



まず①→私が問題にしてることは 
息子にタオルを準備させるには 
どうしたらいいか?じゃなかったー!


濡れた床を拭くのがイヤってことだった!

問題のはき違えしてたのかも!
何を1番イヤなのか、何に一番困ってるのかを見極めることってかなり大事だった! 


というわけで 
お風呂から出てすぐに取れる場所に 
タオルを置くことにした! 
(タオル掛けがドアについてたんだった! 
常に、1枚かけておくことにしよう♪) 


それから②息子がムカついたのは 
私の伝え方に問題があったのよね 
きっと。 


たしかに私も、旦那さんから 
「○○した?」とか言われると 
若干、「ムッ」ってなるもんな~(笑) 
(言われたくないわ‼的な) 


伝え方って  
家族だからこそ、気をつけたい
家族だから、何を言ってもいいって 
思っちゃってるとこ、あるからな…  


お母さんは困ってるのって 
伝えたりもしたけど 
ほぼ効果なしだった(笑) 


息子が困るまで放っておく 
という手もあるけどいつ困るのか‥
困らない場合もあるよな(笑)  


今回のことに限らず 
子どもがやってくれないから 
私のひと手間が増えるっていうケースは 
日常でもよくあるんだな~~~(;´Д`)


今回のバスタオルの件は 
タオルをタオル掛けにかけることで 
解決した(と思う)けど 


息子にやってもらうための 
声かけ問題はいまの時点で未解決(笑)


見方を変えたら、そうならないために 
事前に手を打っておくって考え方も 
ありよね!答えは1つじゃないはず!


これから実生活のなかで 
折に触れて探っていこう 
で、そのためにすぐにできることは? 


出来事+感情をメモする』だな! 
ちょっと様子見てみますね

いいなと思ったら応援しよう!