見出し画像

『時間がない』を手放すまで#9 洗面所

自分の時間がなく、
心にゆとりがなく、
仕事でもイライラしてしまい、
家でも子どもたちに優しくなれない
私が、何とか自分の時間ができないかな、
心にゆとりを持って生活がしたい。
と思い、
行き着いたのがミニマリストでした。
今日は、
洗面所の見直しの時期を振り返っていく。


洗面所収納

我が家の洗面所収納(ミニマリストを目指す前)

▶︎掃除用の洗剤や、掃除用グッズ
▶︎洗濯洗剤のストック
▶︎シャンプー、リンス、ボディソープのストック
▶︎裁縫セット、S字フックの予備

etc•••。

これらのモノたちを
最初は、100均のケースに入れて収納していた。
洗面所の下がケースに、
ストックが入っている状態だった。
そして、
洗面所の下のスッキリさせ、
さらには、空間を活用したいと思い、
伸縮性のラックを購入した。
そして、
100均の蓋付き収納ケースを使っていた。

収納カゴを手放し始めた頃

モノの見直し

▶︎収納ケースの手放し
 ケースに入れ収納することで、
 何があるか把握できなくなっていた。

▶︎洗剤系の見直し
 現在:洗濯洗剤のみ(柔軟剤なし)
 掃除用の洗剤系は、キッチンハイター以外
 持っていない

▶︎ストックの見直し
 買いだめはせず、無くなりそうになったら買う

結果

▶︎余白ができた
収納ケース、カゴ、ラックは全て手放した。

▶︎お金がかからなくなった
何が無いかわかりやすくなった。
二度買いがなくなった。

▶︎掃除の負担が軽減された
モノが最低限になり余白ができたことで、
掃除が楽になった。

現在
ドライヤーは手放さない
余白

一気には現在のモノの量までは
辿り着けなかったが、
約3年かけてモノと向き合ってきた。
一回だと手放せなかったモノも、
時間をかけ考えることで
今の生活には必要がないモノと、
必要があるモノと、
判断がつくようになっていった。

掃除の手間も省け、
買い物する際、
何を買うか一目で分かる生活にしたことで、
少しずつ時間の見直しもできていることが
振り返ってわかった。
でも、当時はそこまでまだ気づけていない。
当時気づけていたのは、
明らかに生活費(日用品費)が減った。
ミニマリストを目指すことで、
時間もでき、
貯金できるスピードも上がっていった。
けど、まだまだこれから、
まだ我が家には不要なモノに溢れているのが
わかっていく。

みなさんも暮らしの中で
今あるモノ、
本当に必要か考えたことありますか?
1つ1つと向き合うことって
なかなか無いと思います。
私が今まで経験なかったです。
でも3年前に暮らしと向き合ったことで、
今の生活の基盤を手に入れることができました。
自分の時間がほしい、
イライラして余裕がない自分が嫌だって、
思ったことをきっかけに
現在に行き着くことができました。

暮らしを整えると
時間ができて、生活環境が変わります。
時間がない、忙しい今だからこそ
暮らしと向き合ってみませんか?

最後まで読んで頂きありがとうございました。
いいね•コメント頂けると嬉しいです。

#時間がない
#暮らし
#ミニマリスト
#収納
#モノの見直し
#洗面所収納

いいなと思ったら応援しよう!