
承認欲求はポジティブ
初めましての方も、そうじゃない方も
おはよう、こんにちは、こんばんは
nwと申します
クリエイターの皆さんに質問です
なぜ文章を投稿していますか?
誰に頼まれたわけでもないのに
何か報酬があるわけでもないのに
私が文章を投稿している理由は
「共感されたいから」
そこには「承認欲求」が隠されているのだと思います
「スキ」やフォローされることは、noteに投稿してるクリエイターにとっては、
食事よりも、睡眠よりも、大事なことですよね
承認欲求とは何か
調べるとこう書いてあります
「周囲から認められたい、自分を価値ある存在として認めたい願望のこと
承認欲求は誰もが抱く感情であり、向上心につながるなどポジティブな作用も少なくない」
なるほど~
誰でも抱く感情なんですね
そしてマイナスに捉えられがちですが、ポジティブなことなんですね
アメリカの心理学者マズローは、人間の欲求を五段階に分けました
下から順に、「生理的欲求」「安全欲求」「社会的欲求」「承認欲求」「自己実現」
ここでも承認欲求は出てきます
人間は社会的生き物です
どこかに所属しながら、承認欲求を得て、自己実現に向かう
それは「生理的欲求」や「安全欲求」が満たされた土台の上で成り立ちます
戦時中は、それらが満たされていません
生きることに必死です
承認欲求など二の次です
生理的欲求や安全欲求が満たされた現代では、
承認欲求が顕著に表れます
特にSNSの存在
「可愛い、美人って言われたい」「カッコいいって言われたい」「すごいって思われたい」「注目を浴びたい」
様々な承認欲求によって、SNSは利用されています
SNSは、迷える現代人にとっての救世主です
また、テレビの存在も大きいと思います
子供の頃からテレビを観て過ごしていると、
カメラに映された被写体を、自分に投影して
「人からどう見られるか」という思想が築かれます
私がある日、ドコモショップに行った時のことです
キッズコーナー(親子連れで来店し、暇になった子供が遊べるゾーン)で一人で遊んでいた3歳くらいの男の子と仲良くなりました
この男の子、容貌が良いのも差し置いて、知能が高く、一緒に遊んでいてビックリすることの連続です
「すごいすごい!」と私が褒めると、
今度は男の子は、私の方をチラチラ見ながら、
ラックに立て掛けられた複数の絵本を整理整頓し始めました
私はまたしても「すごい!すごい!偉いね~」と褒めました
男の子は満足そうです
私は思いました
「誰にでも褒められたい欲がある」と
私も子供の頃、親に褒められたくて頑張ってた
小さなコミュニティは、大人になって大きくなって、より多くの不特定多数の社会に褒められたいのです
皆さん、承認欲求は悪いことではありません
承認欲求全開で、noteに文章を投稿しましょう!