
iDeCo改悪
iDeCo改悪が話題。
改悪というか、退職金控除のプラスアルファ部分を最大化しようとすると65歳までに退職金を受け取って、そこから10年生きてないといけない、という仕組みに変わる。
退職金控除の満額を超えてる人だけが心配する話なのだけど、意外と反発の声が大きいので、なんだかんだと日本人って裕福だよなあ、と思う。私もそちら側だけど、毎年のように自分の働きと株の稼ぎでたくさん納税してるので「退職金控除縮小?持ってけ泥棒」状態。iDeCoじゃないけどDCには上限まで拠出している。拠出上限が大幅に増えるので、拠出も増やす予定。
勝手な想像だけど、今後もiDeCoの上限は増え、退職金控除枠は小さくなるだろう。そして企業は退職金制度や定年制度を改め、定年退職という区切りがどんどんぼかされていくだろう。
総合的には悪いことでは無いと思う。退職金の原資って各自の給与なのだから、何十年後かにまとめてもらうより今の手取りが増える方が良い。その分の自助努力がiDeCoやNISAなのだから、どっちも最大限利用すれば良い。そして、各自が働きたいだけ働き、退職のタイミングも各自で決める。キャリアブレイクも取りやすいし、バリスタFIRE的な働き方も普及するだろう。総じて自由度が上がるし、キャリアアップとしての転職もやりやすくなり、企業は人材確保のために魅力ある報酬を出すようになる。当然、パフォーマンスが悪い人には厳しくなるので、働く方も就職したら安泰とは言っていられなくなるから成果も上がる。
と、こんなトントン拍子でいくわけ無いのだが、定年制度はどうにかしないといけないし、退職金も考え直さないといけない。良いとか悪いとかいうより、少子高齢化などで、そういう転換期になっているのだね。文句言ってても始まらないので、自分の食い扶持は自分でなんとかしましょう。大丈夫、意外とお金ってそんなに多くは要らないものだから。