![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25648384/rectangle_large_type_2_ef981cc5d15ca5ab56dc794f6e52cfa6.jpeg?width=1200)
受け入れる恐怖
もし突然「あなたには障害があります」と言われたら受け入れられますか?
大抵の方は受け入れられないと思います。
人間7割は病気があるなんていいますが、いざ自分が…となると話は別ですよね。
前置きはこれぐらいにして、本題に入りましょう。
今回は俗に言う大人の発達障害のお話です。
大人の発達障害はある日突然診断され、突然向き合うことになるのです。
発達障害の割合は10人に一人。意外とたくさんいます。
自分じゃなくても自分の周りの人がそうである可能性もあるのです。
「どう向き合えばいいのか」、「(打ち明けられたり、発達の気質を感じたとき)どう関わればいいのか」。
僕なりの考え方ですが、なるべく簡潔に解説しようと思うので、よかったら見ていってくださいね。
まずどう向き合えばいいか。(当事者に向けたメッセージです)
これは時間がかかりますが自分と向き合うしかないです。
自分と向き合い、見つめ直すことによって、得意なことを伸ばしたり、ストレスを減らして暮らすためのヒントを得ることができ、人生を豊かにできます。
具体的なやり方については試行錯誤なので、まとまったらまた投稿しますね!こうしたら良かった、などがあればコメントの方をお願いします!
もう一つは、どう関わればいいか。
余力があったり、相手を理解できているなら関わってほしいです。
というのも発覚しているということは、医療機関に相談して発覚するケースが多いので、生活に支障が出ている可能性が高いです。
というのも発達障害って医者しか診断できませんし、カウンセラーなどの人がそうかもしれないということすらできないんですよね。
で、病院に行っているということは何かしらの二次障害が出たから行くと思うんですよね。(ごめんなさい、データがないです)
まぁこの二次障害と呼ばれるものがなかなか厄介なんですよね。うつ病や統合失調症、パーソナリティ障害など専門家でも対応するのが大変なものばかりです。
なので余力がなければ関わらないことを自分はおすすめします。自分の健康が第一ですからね。
もし余裕があるならば、お話を聞いてあげてください。相づちうってくれるだけで十分です。少しでも安心させることが大切なので!
いかがだったでしょうか?
もっと気になるとか、ここおかしいよ〜ってときはコメントの方をよろしくお願い致します。
良かった場合はスキとフォローをお願いします!!
「野比家」では発達障害の当事者や、保護者、
支援者などの想いを募集しています。
「うまく文章がかけない…」
「誹謗中傷が怖いから、発信したくない…」
という方でも大丈夫です。
文章は私が手伝ったりまとめたりするので、
箇条書きや、電話でお話いただいても大丈夫です!
(書き上がったときのチェックはお願いします)
コメント管理も全部自分がしますし、
個人情報の保護にも努めます!
ですのでお気軽にツイッターのDMやメール
(準備中です。すみません。)からご連絡ください!