ウイリアム・ハーヴェイ『動物における心臓および血液の運動についての解剖学的研究』第2章の私訳

ハーヴェイ全集(Guilielmi Harveii Opera Omnia: A Collegie Medicorum Londineni Edita, 1766)に収められた『動物における心臓および血液の運動についての解剖学的研究』(Exercitātiō anatomica, de motū cordis et sanguinis in animālibus)から、第1章に引き続き第2章の私訳を作成しました。以下、原文+文法事項等+私訳(直訳に近い)を繰り返す形で少しずつ並べています。誤訳等にお気づきの際はご教示いただければ幸いです。


Caput secundum. Ex vīvōrum dissectiōne, quālis sit cordis mōtus.
第2章。生体の解剖による、心臓の運動がどのようなものであるかということ。

Prīmum itaque in cordibus omnium adhūc vīventium animālium, apertō pectore, et dissectā capsulā quae cor immediātē circumclūdit, observāre licet cor aliquandō movērī, aliquandō quiēscere; et esse tempus in quō movētur, et in quō mōtū dēstituitur.

moveor, Pass. reflex.

そこでまず、全てのまだ生きている動物の心臓において、胸郭が開かれ、心臓を直に包み込んでいる囊が切開されたならば、心臓がある時は自ら動き、ある時は休止するのを、また、自ら動いている時間と、運動を欠いている時間とがあることを観察することができる。


Haec manifēstiōra in cordibus frīgidōrum animālium, ut būfōne, serpēntibus, rānīs, cōchleīs, gammarīs, crūstātīs conchīs, squillīs, et pisciculīs omnibus.

これらのことは、冷血動物の心臓においては、たとえばヒキガエル、ヘビ類、カエル類、カタツムリ類、ロブスター類、殻に覆われた二枚貝類、エビ類、および全ての小魚類に関してはすこぶる明らかである。


Fīunt etiam omnia manifēstiōra in cordibus calidiōrum, ut canis, porcī, sī eōusque attentē observāveris quoad ēmorī cor, et languidius movērī, et quasi extinguī incipiat: tum etenim tardiōrēs et rāriōrēs ipsius mōtus fierī, et longiōrēs quiētēs, cernere apertē et clārē poteris; et mōtus quālis sit, et quōmodo fīat, commodius intuērī et dījūdicāre licet.

eōusque = eō usque. ここでは後のquoadと対応している。

さらに、もしあなたが、心臓が死に始め、ますます弱々しく動くようになり始め、ほとんど止まり始めるまでを、そのときまで始終注意深く観察していることになれば、たとえばイヌやブタのような、温血動物の心臓においては全てがいっそう明らかとなる。というのも実際、そのときはそれ自身の運動がより遅く、より稀になり、諸休止がより長くなるのを、あなたは判然とかつ明瞭に認識できることになろう。運動がどのようなものであるかも、どのような仕方でなされるかも、いっそう適切に見通し、識別することができるのだ。


In quiēte, ut in morte, cor laxum, flaccidum, ēnervātum, inclīnātum quasi, jacet.

休止においては、死におけるように、心臓は緩く、弛んで、萎え、弱っており、あたかも斃れたかのようである。


In mōtū, et eō quō movētur tempore, tria prae caeterīs animadvertenda.

運動においてと、それが駆り立てられる時間には、他に先んじて三つのことが注意を向けられるべきである。


Ⅰ. Quod ērigitur cor, et in mūcrōnem sē sursum ēlevat; sīc ut illō tempore ferīre pectus, et foris sentīrī pulsātiō possit.

一、心臓が立ち、心尖に向かって自身を持ち上げること。そのため、そのときに胸を打ち、外では拍動が感じられうる。


Ⅱ. Vndique contrahī, magis vērō secundum latera; ita utī minōris magnitūdinis, et longiusculum, et collectum appāreat. Cor anguillae exemptum, et super tabulam aut manum positum, hoc facit manifestum: aequē etiam appāret in corde pisciculōrum, et illīs frīgidiōribus animālibus, quibus cor cōniforme aut longiusculum est.

二、あらゆる方向で引き締められること、しかし側面の方にはより大きくそうなること。かくして、より小さな嵩で、いくぶん長く、縮まって見える。ウナギの心臓は、取り出され、板または手の上に置かれたなら、このことを明らかにする。さらに、小魚の心臓と、心臓が円錐形またはいくぶん長い、より冷たい動物においても同様に見える。


Ⅲ. comprehensum manū cor, eō quō movētur tempore, dūriusculum fierī. Ā tensiōne autem illa dūritiēs est; quemadmodum sī quis lacertōs in cubitō manū comprehendēns, dum movet digitōs, illōs tendī et magis renītentēs fierī percipiat.

三、手で掴まれていると、心臓は、自ら動いているとき、やや固くなるということ。他方で、その固さは緊張によっている。それはたとえば、誰かが前腕の筋肉を手で握るなら、指を動かしている間、それらが引っ張られ、より強く抵抗するようになるのを感じるようなものである。


Ⅳ. Notandum insuper in piscibus, frīgidiōribus sanguineīs animālibus, ut serpēntibus, rānīs, et caeterīs, illō tempore quō movētur, cor albidiōris colōris esse; cum quiēscit ā mōtū, colōris sanguineī saturum cernī.

四、そのうえ注意されるべきこととして、魚類や、ヘビ類、カエル類、その他のような、より冷たい血液の動物においては、心臓は、自ら動いているとき、より白い色であること。それが運動から離れて休んでいるときは、血液の色で濃く染まっているのが認められること。


Ex hīs mihi vidēbātur manifestum, mōtum cordis esse tensiōnem quandam ex omnī parte et secundum ductum omnium fībrārum, et constrictiōnem undique; quoniam ērigī, vigōrārī, minōrārī, et dūrescere in omnī mōtū vidētur: ipsīusque mōtum esse, quālem muscolōrum, dum contractiō sit secundum partium nervōsārum et fībrārum.

ērigī, vigōrārī, minōrārīいずれも他動詞の受動相であるが、ここでは自動詞的に訳した。また、主動詞vidēturの主語としてid (= cor)を補って訳した。
nervōsus, full of sinews, sinewy, nervous; Tranf. of plants, full of fibres, fibrous; Trop. Nervous, vigorous, energetic in expression; vigorous, bold. 多義的であるが、ここではpartium nervōsārumとfibrārumが並列であることから、full of sinewsの意味にとった。
secundum [ductum] partium nervōsārum et fībrārumと読んだ。

これらのことから、心臓の運動は、あらゆる部分からの、かつ全ての線維の並びに沿った、ある時の緊張であり、至る所での締め付けであるということが私には明白と思われた。というのも、あらゆる運動において、それが立ち、力強くなり、縮小し、固くなるのが見られるからである。それ自身の運動は、諸筋肉の、筋ばった諸部分と諸線維の[並び]に沿って収縮があるときのそれと同じようなものだ。


Musculī enim, cum moventur et in actū sunt, vigorantur, tenduntur, ex mollibus dūrī fīunt, attolluntur, incrassantur: et similiter cor.

じっさい諸筋肉は、自ら動いて活動にあるとき、力強くなり、引き詰められ、柔らかいのから固くなり、隆々となり、太くなる。心臓も同様である。


Ex quibus observātīs ratiōnī consentaneum est, cor, eō quō movētur tempore, et undique constringī, et secundum pariētēs incrassescere, secundum venticulōs coarctārī, et contentum sanguinem prōtrūdere; quod ex quartā observātiōne satis patet; cum in ipsā tensiōne suā, proptereā quod sanguinem in sē prius contentum expresserit, albescit; et dēnuō in laxatiōne et quiētē, subingrediente dē novō sanguine in ventriculum, redit color purpureus et sanguineus cordī.

incrassesco, grow fatter. cf. incrasso, crassesco. (Gerd V.M. Haverling (2008) ‘On the development of actionality, tense, and viewpoint from Early to Late Latin,’ in Folke Josephson and Ingmar Söhrman (eds.), Interdependence of Diachronic and Synchronic Analyses, Amsterdam/Philadelphia, John Benjamins Publishing Company)
proptereā quod, because that.

これらの観察されたことどもからは、心臓が、自ら動くとき、あらゆる方向で引き締められることも、壁に従って肥厚することも、心室と一致して押さえつけられることも、包含された血液を圧出することも、道理に適っている。このことは、第四の観察から十分明らかである。そのとき、まさにそれ自身の緊張において、それまで自身のうちに包含されていた血液を押し出してしまうことになるがゆえに、白くなるのだ。そして再び弛緩と休止においては、血液が新たに心室へ入り込んでくるので、心臓にとっての色は真紅で血のような色に戻る。


Vērum nēmō amplius dubitāre poterit, cum usque in ventriculī cavitātem inflictō vulnere, singulīs mōtibus sīve pulsātiōnibus cordis, in ipsā tensiōne prōsilīre cum impetū foras contentum sanguinem vīderit.

usque, with prepositions. as far as, until.

実際、心室の空洞まで傷が負わされて、心臓の一つ一つの運動ないし拍動のたび、自身の緊張において勢いよく外へと内包された血液が迸るのを見たとき、誰しもそれ以上疑うことはできないだろう。


Simul itaque haec, et eōdem tempore, contingunt; tensiō cordis, mucrōnis pulsus, quī forinsecus sentītur ex allīsiōne ejus ad pectus, pariētum incrassātiō, et contentī senguinis prōtrūsiō cum impetū ā constrictiōne ventriculōrum.

それゆえ、次のことが一斉に、同じ時間に起こる。心臓の緊張、胸壁へのその打ち付けによって外部から感じられる尖端の拍動、壁の肥厚、そして心室の収縮による内包された血液の勢いある押し出し。


Hinc contrārium vulgāriter receptīs opīniōnibus appāret; cum, eō tempore quō cor pectus ferit et pulsus foris sentītur, ūnā cor distendī secundum ventriculōs et rēplērī sanguine putētur; quanquam contrā rem sē habēre intelligās, vidēlicet cor dum contrahitur inānīrī.

ūnā, Adv., in one and the same plcae, at the same time, in company, together.

それゆえ、一般に受け入れられた意見とは反対のことが明らかとなる。心臓が胸を動かし外から拍動が感じられるとき、 同時に心臓が心室と一致して拡張し、血液で満たされると考えられているが、しかしながらあなたは事実が反対であることを理解しているのであるから、心臓は収縮しているとき空になることが見てとれる。


Vnde quī mōtus vulgō cordis diastolē existimātur, rēvērā systolē est. Et similiter mōtus proprius cordis, diastolē nōn est, sed systolē; neque in disatolē vigōrātur cor, sed in systolē: tum enim tenditur, movēur, vigōrātur.

一般に心臓の運動が拡張だと思われているところからは、実際には収縮が生じているのである。そして同様に、心臓の固有の運動とは、拡張ではなく、収縮なのである。また、心臓は拡張期に力強くなるのではなく、収縮期になのである。というのもそのとき、引き詰められ、自ら動き、力強くなるのだから。


Neque omnīnō admittendum illud (tametsī dīvīnī Vesaliī adductō exemplō cōnfirmātum, dē vīmineō circulō scīlicet ex multīs juncīs pȳramidātim jūntīs) cor secundum fībrās rectās tantum movērī; et sīc, dum apex ad basin appropinquat, latera in orbem distendī, et cavitātēs dīlātārī, et ventriculōs cucurbitulae formam acquirere et sanguinem intrōsūmere (nam, secundum omnem quem habet ductum fībrārum, cor eōdem tempore tenditur, cōnstringitur): at potius incrassārī et dīlātārī pariētēs et substantiam, quam ventriculōs; et, dum tenduntur fībrae ā cōnō ad basin, et cōnum ad basin trahunt, nōn in orbem latera cordis inclīnāre, sed potius contrārium; utī omnis fībra in circulārī positiōne, dum contrahitur, versus rectitūdinem.

adductus, a, um, drawn together, contracted; frowning, grave; compressed, terse; close, strict, severe. ここではaddūcōのpart perf passだと直前の属格との相性が悪いので、形容詞化した語と解釈した。
pȳramidātim, pȳramis + -tim.
basis = βάσις, εως, ἡ. (acc. βάσιν)
cucurbitula, the bitter gourd; a cupping-glass. 医学の文脈なので後者をとるが、cucurbitaを吸角の意味に用いるのも元々は瓜の形状にちなんでいるものと思われる。
versus, 通常は対格名詞に後置されるが、ここでは前置詞的に使われているようである。

また、あの(神のごときヴェサリウスの簡潔な例、すなわち錐体状に結ばれた多数の藺草からなる柳枝の輪についての例によって確言されているとしても)心臓がまっすぐな線維に沿ってそれほどにも動くということは、全くもって承認されるべきでない。それに従えば、心尖が基部へ近づく間、側面は輪状に広がり、空洞は拡張し、心室は吸角の形を獲得して血液を取り入れるという(実のところ、諸線維のうちまっすぐなものとして有するあらゆるものに沿って、心臓は同じ時に引き詰められ、引き締められている)。しかるに、心室よりもむしろ壁と実質が厚く大きくなるのである。そして、諸線維が円錐から基部へ引っ張られ、円錐を基部に引き寄せる間、心臓の側面は輪状に広がるのではなく、むしろその反対である。輪状の位置にあるあらゆる線維は、引き締められる間、まっすぐである方へ向かっているという具合に。


Et sīcut omnēs musculōrum fībrae, dum contrahuntur, et in longitūdine abbreviantur; ita secundum latera distenduntur et, eōdem modō quō in musculōrum ventribus, incrassantur.

sīcut, Without a separate verb (so most freq.) Corresp. to ita.
venter ,tris, m. Transf. Of any thing that swells or bellies out, a belly, i.e. a swelling, protuberance.

また、筋肉の全ての線維が、引き締められ、長さにおいて縮められる間、そうであるように、それらは側面に沿って膨張し、筋腹におけるのと同じ仕方で、厚くなるのである。


Adde quod nōn sōlum, in mōtū cordis, per dīrectiōnem et incrassātiōnem pariētum contingit ventriculōs coarctārī; sed ulterius, eō quod fībrae illae (sīve lacertulī in quibus sōlum fībrae rectae, in pariētē enim omnēs sunt circulārēs) ab Aristotelē nervī dictae (quae variae in ventriculīs cordis majōrum animālium) dum ūnā contrahuntur, admīrābilī apparātū omnia interiōra latera velutī laqueō invicem compelluntur, ad contentum sanguinem majōrī rōbore expellendum.

addō, When a new thought is added to what precedes, as an enlargement of it, it is introduced by adde, adde huc, adde quod, and the like, add to this, add to this the circumstance that, or besides, moreover...
contingō, With and without dat. of person; of occurrences, to happen to one, to befall; Impers. with inf.
eō, Of cause = eā rē. Reffering to a foll. clause, giving a cause or reason. with quia, quoniam. quod, etc.
lacertulus, ī, m. dim. lacertus, ī, m. the arm from shoulder to elbow, upper arm; (transf. and fig.) strength, ‘sinews’, ‘muscle’; a branch, arm (of a river). ここでは腱索を指すか。
fībrae illaeはdum ūnā contrahuntur節の主語が前に出たものと解した。
nervus, ī, m. 腱、筋、神経などを指しうるが、ここでは腱索の意味から腱を採用した。この文脈ではおそらくνεῦρονにあたる。
ūnā, Adv. in one and the same place, at the same time, in company, together.

これに加え、心臓の運動において、心室の収縮が起こるのは壁の向きと肥厚のためだけではない。さらに、アリストテレースからネルウス〔腱〕と言われた(より大きい動物の心臓の心室においては多様である)あの諸線維(またはそこでは単に線維はまっすぐである小さいスジ、実のところ壁の中では全てが輪状である)、それらが一斉に引き締められる間、みごとな用意によってあらゆる内側の面は、内包された血液をいっそう大きな力で排出するために、ちょうど輪縄のように相互に押し込められるのである。


Neque vērum est similiter, quod vulgō crēditur, cor ullō suō mōtū, aut distensiōne, sanguinem in ventriculōs attrahere: dum enim movētur et tenditur, expellit; dum laxatur et concidit, recipit sanguinem; eō modō, quō posteā patēbit.

また同様に、一般には信じられていることだが、心臓が何らかの固有の運動、あるいは拡張によって、心室に血液を引き入れているということは本当ではない。というのも、自ら動き引き詰められている間、排出し、弛緩し弱くなる間、血液を受け取るのだから。このあとで明らかとなる仕方によって。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?