見出し画像

住宅ローンを組むときに、ちゃんと説明を受けてから組んでますか?

住宅ローンの返済方式には主に「元利均等返済」と「元金均等返済」の2つがあります。どちらを選ぶかは、返済計画やライフスタイルに影響する重要なポイントです。それぞれの特徴やメリット・デメリットを詳しく解説します。


1. 元利均等返済とは

元利均等返済は、毎月の返済額(元金+利息)が一定となる返済方法です。たとえば、毎月の支払いが10万円の場合、元金部分と利息部分の割合が月々変動します。初期の段階では利息が多くを占め、後半になるにつれて元金の割合が増える仕組みです。

メリット

  • 月々の返済額が一定
    返済額が一定のため、家計管理がしやすく、将来の支出計画が立てやすいです。特に、収入が安定している場合に適しています。

  • 初期負担が軽い
    同じ借入金額・金利であれば、元金均等返済よりも初期の月々の返済額が低く抑えられるため、住宅購入当初の負担が少なくて済みます。

デメリット

  • 総返済額が多くなる
    利息計算の仕組み上、元金が減るのに時間がかかるため、元金均等返済よりも支払う利息総額が多くなる傾向にあります。

  • 初期段階で元金の減りが遅い
    初期の段階では利息の割合が多いため、元金の減少がゆっくり進む点がデメリットです。


2. 元金均等返済とは

元金均等返済は、毎月の元金部分の返済額が一定となる方式です。そのため、利息は未返済の元金に対して計算されるため、返済が進むにつれて月々の返済額が徐々に減少します。

メリット

  • 総返済額が少ない
    早い段階で元金を多く返済するため、結果的に利息が少なく済みます。同じ金利の場合、元利均等返済より総返済額が低く抑えられます。

  • 元金の減少が早い
    初期から元金を積極的に減らせるため、未返済額が早く減少し、心理的な負担を軽減できます。

デメリット

  • 初期負担が重い
    借入直後の月々の返済額が元利均等返済よりも高くなるため、特に住宅購入当初の資金計画をしっかり立てる必要があります。

  • 家計管理が難しい
    月々の返済額が徐々に減少するため、将来の収支計画を立てる際に調整が必要です。また、収入が少ない段階では負担が大きく感じられる場合があります。


どちらを選ぶべきか?

選択のポイントは以下の通りです。

  1. 収入の安定性

    • 安定収入があり、毎月の家計管理を重視するなら「元利均等返済」が適しています。

    • 収入の増加が見込まれる、または初期負担を大きく取れる場合は「元金均等返済」が適しています。

  2. 初期負担

    • 資金に余裕がない場合は、初期負担の少ない「元利均等返済」を選ぶ方が無理のない計画を立てやすいです。

  3. 利息総額の重視

    • 少しでも総返済額を抑えたい場合は「元金均等返済」が効果的です。


結論

「元利均等返済」は家計管理がしやすく初期負担が軽い一方、総返済額が多くなります。「元金均等返済」は総返済額を抑えられますが、初期負担が大きくなるのが特徴です。どちらを選ぶかは、家計の状況やライフプラン、収入の見通しによって異なります。自分の状況に合った返済方式を選び、無理のない住宅ローン計画を立てることが大切です。

ただ、「自分がどちらの返済方法がいいのかわからない」

そんなときは、お気軽にご相談ください
あなたにあった住宅ローンをご提案いたします

いいなと思ったら応援しよう!