ミニプラ ビュンビュンマッハーロボ&ブンブンマリン&ブンブンサファリ
こんばんは。今日は今週発売のブンブンジャーミニプラ第三弾であるビュンビュンマッハ―ロボ&ブンブンマリン&ブンブンサファリをブンドド紹介していきます。
まずメインのビュンビュンマッハー。4箱完成でしっかり劇中通りのデザイン、さらに差し替えパーツによりハンドルを持つことだってできます。コロ走行ももちろん可能でこの形態のままでも結構遊べるかもしれないです。
変形してビュンビュンマッハーロボ。工程はかなり簡単で、本当に立たせたら完了な勢いです。
可動域はそこかしこに搭載されているため、下手したら本編より動きます。肩の引き出しとか足の前後可動とかこれでもかってくらいです。合体しない分、単体の完成度を高めてくれたってことでしょうか。
武器・ウィングを外してバイザーを下げてビュンディーゼルの状態にも。
この姿だと邪魔になるもの一切なしなので可動域を存分に生かしたポージングができます。
カスタマイズ要素としては腕にブンブンカー用のジョイントがあるので装備可能。DXと同様に隠しジョイントがあったり背面には凸ジョイントがあったりするので、今後の展開がどうなるのかとても気になるところ。
ウィングと武器についてはブンブンジャーロボに合体してウィングブンブンジャーロボにできます。きれいに背面のタイヤ3つが揃ってるのが個人的にいいなと。
お次はタイトルの残りであるブンブンサファリとブンブンマリン。各1箱完成でこちらもしっかり本編通りな車両になってます。
当然ながら単体でアタックモードへも変形、コロ走行が可能です。
ブンブンジャーロボと合体してブンブンジャーロボモンスターに。初見時は今までの戦隊ロボじゃ見たことない顔に驚愕でしたが、ブンブンジャーロボは顔がガラッと変わるのが醍醐味なところありますよね。
このナリなので前傾姿勢がとてもよく似合います。しかも顔が上に上がるわ左右に振れるわでめちゃくちゃポージングしやすいです。
もちろん劇中通りサファリカスタムやウィング(略)モンスターにもできます。これまでのブンブンカーも使ってさらなるカスタムもできますし、可能性が広がります。
今回はここまで。2号ロボと追加合体パターン用パーツのセットとなってましたがビュンディーは先ほど触れたとおり単体の出来がずば抜けていて、サファリ&マリンはようやくモンスターへの合体ができてかつミニプラ独自の可動域増加されていてモンスターらしいポーズが決まります。次はブンブンレオレスキューが出て今年は全部合体はないのかなと思いつつビュンディーにジョイントが隠されているので最終的にどう着地するのか楽しみです。