家事動線は時間軸。衣類に溢れた家は洗濯動線を短くしよう!
こんにちは!のあたろうです!
今日は衣類問題を解決する仕組み作りについて
お話しますね。
日常の家事動線は「時間軸」で考えます。
ひとの動く様子をイメージしてみましょう。
家の中に衣類が散乱しているお宅は
洗濯動線が長いまたはひとの動きが複雑化
している傾向があります。
洗濯を時間軸で考えると
脱ぐ
↓
洗濯する
↓
干す
↓
取り込む
↓
畳む
↓
しまう
↓
着る
↓
脱ぐに戻る↑↑↑↑↑
洗濯動線(衣類動線)は
このループの繰り返しになります。
ここで、ひとつおすすめなのが
各工程に部屋名と階数を入れて
可視化することです。
例えばこんな感じ。
間取り図があれば絵で描いてもOKです。
脱ぐ(1階 洗面所)
↓
洗濯する(1階 洗面所)
↓
干す(2階 ベランダ)
↓
取り込む(1階 和室)
↓
畳む(1階 和室)
↓
しまう(2階 寝室)
↓
着る(1階 リビング)
これを見ると問題点が浮き彫りになって
きますよね?
2階で干して1階和室で畳んで
それから2階の寝室にしまう…???
これって結局
2階で畳めばいいんじゃね?
ということに気がつきます。
ただ、1階リビングで着る動作になっているので
もしかしたら1階にしまう場所があった方が
良いのかもしれません。
家事動線を可視化することで
家族で話し合うきっかけに
なります。
どこに何を置いたら
使いやすいのか?
暮らしやすいのか?
思い込みや長年の習慣で頭が固くなって
いるだけで、もっと効率よい方法が
ひらめきます!
2階に洗濯を畳むスペースを作ればいいだけ
なのか、そもそもの収納を見直したほうが
いいのか?
沢山のアイディアが出てくると思います。
まずは、日常の家事を可視化することを
やってみてください!
もし上手くできないよ~っていう方は
公式LINEで無料の相談に乗っています。
よかったらご連絡ください!
◆ーーーーーーーーーーーーー◆
公式LINE開始のお知らせ
◆ーーーーーーーーーーーーー◆
公式LINEではお片付けに関する
あなたのお悩み相談にのっています!
お片付けに関すること何でも
お聞かせください。
ちょっとしたお困り事でもお気軽に
聞いてください。
こんな事聞いて良いのかな?なんて
思わないで大丈夫です!
全力で回答いたします。
悩みって他人に相談することで
あっさり解決することって
よくありませんか?
間取り図や室内写真などを送って
いただければより具体的なアドバイスも
出来ますよ。
ご希望の方には今だけ無料のZoom相談も
行っています。是非この機会にご利用
くださいませ。