見出し画像

”たぶん繊細”のお話~五感が繊細とは(後編)~

 新年、明けましておめでとうございます!

2022年も、のんびりと書いていきたいと思います。さらに多くの人にHSPを知ってもらい、心地よく生活できる日々を作っていけるよう頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします!

ブログ自体も、もっと読みやすいもの、わかりやすいものを目指していきたいと思います。ブログの投稿頻度が下がってしまうかもしれないんですが、、、もちろん、質はぐんぐん上げていきます!誓います!

さ、さて、今年の抱負は置いておいて、今回は”五感が繊細とは”というテーマに沿ってブログを書いていきたいと思います。それでは、よろしくお願いします(´▽`*)


最初に、前編を読まれていない方はそちらを読むとわかりやすいかと思います。前編では視覚、聴覚、触覚についてのことを紹介しています。下のリンクから前回のブログに飛べます。


✨味覚が繊細

 HSPさんは味覚が繊細です。極端な甘み、苦み、辛味などにとっても敏感です。苦手な味がはっきりしていると思います。

そして微かな味にも気付くこともできます。いつもと違う味付けにも気付けたりします。食を楽しめるのもHSPさんの特徴だと感じます。

 私の話ではあるんですが、、、食べた時、最初にくる味や後味をなんとなく感じ取りやすいんです。だからこそ、野菜ジュースや辛子明太子の”ふわっ”とくる苦い後味がどうしても好きになれないんです。最初の味は好きなんですけどね。

✨嗅覚が繊細

 HSPさんは嗅覚が繊細です。感じられる香り、反応する香りが多いと言えます。自分にとって心地いい香りには、本当に癒しを与えられます。アロマや柔軟剤、花の香りといった、優しい香りを好きになりやすいと思います(HSPさんではなくても癒されますよね)。

人は構造上、香りが記憶に一番残りやすいです(詳しいことは調べてみてね(まさかの投げやり))。HSPさんはいろんなことを気付くからこそ、記憶と香りが結びつくことがとても多く、ふと懐かしい香りを感じたら色々な思い出が蘇ってくることがいっぱいあると思います。昔のことが思い出されると温かい気持ちになりますよね。

✨第六感も繊細!

 そして、なんとなんと、、、HSPさんは第六感も繊細だと言われています!なんだか、第六感も繊細って聞くとかっこいいですね!(小学生)

具体的に何が優れているかと言いますと…まず一つは”予知能力”です。新しいことをやろうとしたり、これからのことを考えたりすると胸の奥底から何とも言えない”ザワザワ”を感じたりすることがあります。俗に言う”嫌な予感”っていうヤツです。「なんだかこの案はうまくいかない気がする…」というのを本能的に感じたりします。逆に、「なんだかいいことがありそう!」なんていう嬉しい気持ちも感じることがあります。

予知能力と関連したことですが、HSPさんは勘が鋭いと言えると思います。これは単なる一例として私の実体験を書くんですが……なんとなく”今日は髪型をいつもと変えたいな”、と思ったんです。本当になんとなくです。そして、いつもとは違う髪型にしてお出かけしたんです。そしたらなんと、会う予定だった友人が髪をバッサリと切っていて。このときやっと”いつもと違う髪型にしたい”と感じた理由がわかったような気がしました(同時になんとなく恐怖を感じたりも…笑)。

この出来事は未だにすごいな、と自分自身で思っちゃったりしてます。

他には、””ですね。触覚でも書いたように、HSPさんは熱をとても感じ取れると思われます。「”熱を感じる”って、触覚なの?」ってほんのり思いませんか?私は肌や感触に関係するものだと思ったので触覚に分類しましたが、しっかりと分類すると第六感に入ります。だからこそ、触れていないのに熱を感じやすいHSPさんは第六感も繊細と言えるでしょう!


✨最後に

 ここまで読んでくださりありがとうございます(*´ω`)

HSPさんって…すごいですね!感じ取れることがたーっくさんあって、なんだか不思議ですね!!ほかの人よりも気付くことが多くて、第六感も繊細で、、、憧れませんか?(HSPの自分が言うのは少し違う気が…笑)これはHSPさんだからこそのものなので、この繊細な五感を大切にしていくことが重要になってきます。

ですが…たくさんのことを感じ取れるからこそ、HSPさんあるあるの悩みがあるんです。今回、味覚のところで書いた私の話のようにHSPさんだからこそのこともたくさんあります。そんなHSPさんの悩みを次回は紹介したいと思います!

💖次回は”繊細だから…”というテーマでブログを書いていこうと思います。繊細さんだからこその悩みを紹介していきます!
よろしければ楽しみにしていてください!(^_^)ノシ


※これは私が個人で調べ、個人で文章を制作し、個人で発信しているものです。当然、情報に誤りがあることがありますし、捉え方の違いなどによって傷ついてしまうこともあるかと思います。安易に鵜呑みにしたり、一時的感情で意見を書くことは危険です。

いいなと思ったら応援しよう!