見出し画像

文法問題形式別対策 まとめ


本記事について

本記事は空所補充(四択)、正誤、整序などの問題形式が苦手で克服したい、解くスピードをあげたい、正答率を上げたいという方向けの内容です。

知識をすぐに実践させやすくし、演習を質の高い経験に昇華させやすくするために、場面毎にどう使うのか、どう問われることが多いのかを意識してまとめました。この性質のおかげで違う問題でも結局いつもしていることは同じなんだという感覚が掴みやすいです。加えて、知識を持続させやすくするために、ただ列挙するのではなく頻出知識の所はできるだけ理屈をそえました。

三つのうちどれをすればいいか迷う方は自分の志望校や受ける模試試験にでてくる形式を優先させてください。もし全部出てくる場合は、苦手な所から対策していってください。多くの方は正誤だと思います。

おそらく多くの方は苦手順は苦手な方から
・正誤→整序→四択
・正誤→四択→整序
のケースが多いと思います。
正誤や四択は特殊形式なので練習が必要なケースが多いです。

違う形式で繰り返し説明しているものもありますが、そこでしか説明していないこともあるので、可能であればその形式がない人も一通り読んでいただいたほうがいいです。

形式が違うのに同じ思考法が出てきてるなと意識しながら学習できると、一つ上の視点から問題がながめられるようになったり、応用させやすくなったりします。

英語や言語の特性

これからの説明で所々出てきます。ここの段階ではふーんこんなのもあるんだという形で構いません。

*文型をはやく確定させたい
※仮主語などの発想

*長くいうと丁寧さが増す
※依頼表現などで使う

*全く同じ意味の言葉は存在しない
※同じに見えても実はニュアンスや使い方の違いがある

*後ろにきたものが強調される
※倒置で関係する

*神様の視点(宗教的な視点)がある
※複数形が大事な熟語など

*通常主語を無理にでもおく 日本語と違って省略しまくらない
※訳さない主語が発生する

*品詞が変わっても性質は保存される
※語法で重要

*形が似ていると意味も似ている(もしくは反対)
※言い換えの発見など

*英語は位置によって意味が決定する
※日本語は位置の制約が弱い

*体と心は別物
※完了形の慣用表現など

*英語は名詞好き、日本語は動詞好き
※名詞構文など

*同じ表現の繰り返しを嫌う
※省略や言い換えが行う

*簡単な単語ほどよく使われる分使い方が多く厄介

*名前がついているものは何かしらの特徴、特殊性がある 名前がついている物毎に学習していく

*旧情報→新情報の流れ
※倒置などで使う

*誤用されたものが使われすぎて使い方の一つになることがある

*例外は文法問題で問われやすい

空所補充(四択問題)

1.総論

*問題の性質
・純粋な文法は減少傾向語彙問題が増加傾向
・文法の知識だけではなく構造や訳も必要な問題もある

*学習姿勢
・まずは項目毎になっている問題集を通して展開問題、間違いのパターン、自分の間違い方、つまり方の癖を把握していき、そのあとランダム演習にすすむ
※集めた自分の間違い方、つまり方を使って問題を解いていてつまっていた時に解き終わった時に確認する
・抜けに気づいたら周辺含めて補強し直す
・解答の正解の理由と辿り着き方を明確にする
※本番中はする必要はないが練習の際は誤答選択肢の理由も考える(できる範囲で)
・できれば考える前に勝手に答えが出るレベルまで、勝手に疑うレベルまで鍛えあげる
・何がその問題を通して問われているのか意識しながら学習する
・間違えたらなぜ間違えたのか、どうやって間違えたのか、次どうすれば同じような間違い方をしないのか分析し補強する
・番号だけ覚えない
・センター英語も素材として優秀

*四択問題の基本姿勢
・問題文に無駄な情報はない 特に後続文がある時は要注意
・まずは形でダメなら意味で

*空所補充(四択)
→「熟語→選択肢→形(文型品詞文法)→意味」
※訳がついていればどんな文法事項が使われているのか確認

*熟語の注意
・文法で扱うものはどの文法に属しているか意識
・熟語は時制変化や修飾語の挿入で見えにくくなっていることがある
・句動詞で目的語に代名詞を取る時は間にはさむ
・前置詞で終わるものは副詞とペアを作る時はとる
・be動詞で始まるものはbeをとって丸ごと形容詞にできる
※動作を強調する時はbeがgetになる

*選択肢
(i)共通部分
→訳して意味を考える時に使う
(ii)相違部分
→書かれている文法の特定に使う
※特に品詞や動詞が違う時は形から絞れることが多い

*選択肢や問題文の動詞の分析
・時制は何か
・主語と一致しているか 単数か複数か
・自動詞か他動詞か
・準動詞か本動詞か
・状態動詞か動作動詞か
・受動態か能動態か
・ingかp.p.か
・とれる文型(特にSVOCとSVC)や語法は何か
・何かしら形の拘束が働いているか
※時条件を表す副詞節、助動詞など

*論理を表す語がある時→基本は意味判断 意味のつながりを確認
ex.類比、対比、因果、逆接、否定、イコール

*意味で考える時→特徴がある文ではないか、特徴のある語を含んでいないか確認し、意味的な対応を考える
ex.疑問文、論理を表す語、代名詞

*つまったら
・何か視点の見落としはないか
※特に後続文
・入らないものは何か
※視点変更 入るものではなく入らないものを考える
・入る理由があるものはないか
を考える

2.各論

《動詞関系》
*進行形にできるかどうか
→すぐに中断再開できるか
※進行形は途中の意味
※納得しにくいものは進行形にしてみて、ているていると重複しないか考える
※rainやsnowなどの天候系に関しては神が中断再開できるか考える

*選択肢の時制が異なる
→時制問題 時を表す語や動詞に注目
※完了形の問題は共起する語句や基準を表す語に反応しどこのことをいっているか考える 過去完了はただ大過去を表す用法があることに注意

*時条件の従属接続詞
→現在形の特殊用法を考える 時条件を表す従属接続詞が作る副詞節の中は未来のことも現在時制で表す
※未来だけがくるわけではない 過去のことはそのまま過去形
〈要注意パターン〉
・未来完了の時は現在完了
・未来の目印が命令文や助動詞も
・名詞節の時、副詞節の外は未来のまま

*助動詞の過去形、ありえない形や意味
→仮定法を考える 公式→倒置→代用表現→完全消滅の順に考える
※公式は混合文(公式のズレと時制を表す語がヒント)、倒置は後置に注意

*I wish →後ろは過去関係
※I hopeとセットで問われることが多いので区別をしっかりしておく 実現不可能なことがI wish 実現可能なことがI hope

*使役動詞知覚動詞、make/find/keep/leave/get/help→まずはSVOCを考え、OとCとの関係を考える 使役知覚helpに関しては原形がこれる
※二つある時はもう片方はSVOCでないことが多い
・直後に形容詞なら→OCの倒置の可能性
・itがあるなら→仮目的語の可能性
・受動態なら→原形がto不定詞になっている可能性
を考える
※通常原形は本動詞で使うので、Cの位置にいるのはダメだが、SVOCはOとCでs'v'の関係を作っているのでギリOKになっている ただ、受動態にするとこの形が崩れてしまうので、違和感が強くなり準動詞(原形に1番近いのはto不定詞)に格下げしないといけなくなる

ここから先は

15,890字
この記事のみ ¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

もしよろしければチップをお願いします!頂いたサポートは参考書や授業など記事をかくための活動費として使わせていただきます!