見出し画像

Let's Think

パンテーンが主導した「#この髪どうしてダメですか」というハッシュタグが、SNSで8万件近くつぶやかれ、大きな盛り上がりを見せている。

 4/8に公開されたドキュメンタリームービー「#この髪どうしてダメですか 生徒と先生の対話」は、実に500万回近くも再生されている。

日本の学校の髪型校則について、
地毛証明書を提出したことのある生徒と
先生がホンネで議論。
今まで生徒からはなかなか聞けなかった質問や、先生からは伝えていなかった考えをやりとりできる対話の場をパンテーンがもうけた。

パンテーンが行ったアンケートでは、“当事者”としてルールを指導していく立場である教員のうち、実に9割以上が「時代に合わせて、校則も変わっていくべき」だと答えている。
昨今取り沙汰されている、学校現場でのいわゆる「ブラック校則」問題。中でも2017年、大阪府の女子高校生が起こした「黒染め強要訴訟」。生来の茶髪の黒染めを強要されたことが問題視された。

 他にも、根拠のない服装指導や下着の色指定、水飲み禁止などのブラックな校則は、古めかしい風習ではなく、現在もれっきとして残っている

人間ってルールで禁止されると
探究心がくすぐられて、
ルールを破りたくなる傾向があると思う。
染髪を禁止されるからこそ、
「茶髪」や「金髪」にしたくなってしまうのでは?

「時代に合わせて、校則も変わっていくべき」と先生の93%が回答しているのに
変わらない背景には、
“学校のトップが絶対的権限を持っていて
口出しできない”という事だと思う。

 理事長や校長もリーダーなんだから
現代社会や学生たちが置かれている環境、
彼らが直面している課題を常に把握して、
その都度、適切なビジョンを描き続けるのが職責だと考える。

 物事を変えるっていう意思決定は、
経営と近いように感じる。
「会社の器はトップで決まる」
とよく言うが、
トップの器は何で決まるかというと
観念からの脱却」によると思う。

 “学校や生徒を守るために大切だ”
と思っている先生に対して、
「校則を変えたい」と生徒が訴えても
対立は深まるばかりだろう。
その為、「校則を変える」ことを
目的にするのではなく、
より大きなビジョンから
話し合いを始めるのがいいと思う。

 自分だったらまず
学校本来の目的ってなんだろう
という原点に立ち返ってみる。

 例えば「地球の明日を担う人材を育成する」のがその学校本来の目的なら、それを達成するために必要なルールやマニュアルであれば必然性があるし、そうじゃないものは不必要だな、と判断できる。

 だから「非合理だから校則を変えてほしい」と訴えるのではなく、まずは学校の目的・ビジョンの認識を共有する。
そのうえで、それに対して
「不必要な校則ではないか」
と問いかけたほうが、
先生たちも話を聞いてくれるはずだ。
例えば学校のビジョンが
「自律した人材の育成」や
「第一志望校の合格」だった場合、
頭髪の色は無関係なわけである。

 先生と対話してビジョンの合意形成ができたら、それを実現する手段として
「校則を変えましょう」
「頭髪を自由にしましょう」と進めていく。
建設的な対話がしたいなら、
隣同士腰かけ、
向こうにあるビジョンについて
話し合うのがよいと思う。

いいなと思ったら応援しよう!