見出し画像

「ゲームで学ぶPython! Pyxelではじめるレトロゲームプログラミング」周辺の話


Pyxelとの出会い

「プチコン(SmileBASIC)」でソフトウェア開発に挑もうとしたこともあり、「MSX0とかレトロPCの復刻って結局どうなったんだろう」とか「プチコン界隈って最近どんなゲームづくりが話題なんだろう」といった情報に飢えていた2月上半期のことで、noteをチラ見すると「Pyxelピクセルというのがあるらしいぞ」というのがわかった。「パイセル」じゃないんだね……

 地元の書店で一冊だけ売られていたので、さっそく「ゲームで学ぶPython! Pyxelではじめるレトロゲームプログラミング」を買ってみたという次第。

 イラストは『ZONE OF THE ENDERS』メカ設定や『新・光神話パルテナの鏡』一部キャラクターデザインの野口登志夫さんで、アシスタント役の巳月みづきわかばちゃんがかわいらしく、扉絵にあるSF服やSTGメカも抜群にかっこよかった。

 プチコン4を触っている途中ということもあって並行すると混乱しないかちょっと不安なのだが、ぱらぱらと読んでみた感じ慣れ親しんだDEF(関数定義)の作り方も書いてあるし、全部イチから教えてもらう気持ちで一ページずつトライしていったらPyxel環境にもすぐ慣れるんじゃないかという自信はある。

 ただプチコン4ではCASE式を使って系統の似通った複数の処理をひとつのユーザ関数へ強引にまとめるごり押しプログラミングをしていたが、Python環境ではそれが無いらしいので……ちょっと不安だな。

「ゲームのそっくりさん」問題について感じること

 noteのPyxel関連記事を読んでみる限りでも、有名なゲームを再現するタイプのものがよく目立つ。

 プチコンでも再現系は割と話題になるのだが、そこは作品をオンライン公開するために審査が必要だから危ないものは弾かれるし、動作画面をキャプチャした動画の投稿までにとどめるなどユーザーがプログラミング上級者として一定のラインを越えない立ち回りをしている方が多いので大目に見てもらっているのではないかという印象だ。

 確かに平成のインターネットから「クローンゲーム」というジャンルのものがあり、僕もそういうものを無料だからと楽しんでいた時期もあったが、現実問題として本物になりかわろうとしすぎるものはゲーム会社の法務部が動くケースが多々あるように見受けられるので、あんまり本物そっくりに仕上げちゃうのもよくないんだろうなと思う。ここまで感情論でありなんら法的根拠はないが。

 下記はプチコン4で認可されている「オマージュ」の例で、プロの技とはいえこれくらい完成度と独自性が両立しているのがベストなんだろうなぁと思う。

 以前、東京eスポーツフェスタ2025における“ACCSパネルディスカッション「ゲーム業界における知的財産権の重要性について」”の各メディアレポートについて記事にまとめたのだが、そのディスカッションでは特許権の侵害について任天堂法務部が動いた事例も紹介されている。

10年前の記事だが、知財に関するゲーム会社の見解としてこちらも参考になる

 ゲーム業界で有名なゲームの特許といえば、コナミの通称「ビートマニア特許」や「3D時の壁際カメラ」あたりが思い浮かぶ。
 どちらも現在は失効されたが、およそ平成の間はゲーム会社のみならずユーザーの頭も悩ませるという代物だった。

 ゲーム会社がどのような特許を持っているかは個人にはなかなか理解できない分野であってここでは結論を出せないが、先のディスカッション記事を見る限りにおいてゲーム会社にとって特許権・ライセンスとはゲームやゲーム会社のブランド価値を守るためのもので、ゲーム業界の発展のためならば一定のロイヤリティで利用することもできるのだから、ゲーム開発を阻む規制のようなものとは考えないでほしいというふうに読めた。

 翻って個人製作ゲームではどうなのかというところだが、例えばPyxelで作れるゲームの範囲であれば3Dゲーム関係の特許はあまり関係なさそうに思うが……Google先生に見解を求めると下記のような記事もあった。

 やはりライセンス契約というのは法人間で成り立つもので、少なくとも個人開発の現場では、ライセンスは障壁と言わざるを得ないのかな……といった印象を受けた。

未来へ……

 以上、自分の感想をまとめた。

 まずは本にあるサンプルゲームのプログラムリストを理解しつつ、年内までに1,2本くらいゲームを投稿できれば上出来……と思うのだが、今のサンデープログラマー趣味が長続きするかどうかもわからず、ちょっと考えあぐねている。

 先頃最後のまとめ動画が投稿され全ての活動が完結したYouTubeチャンネル『桜井政博のゲーム作るには』を見ていて、あの「とにかくやれ!!」がまとめ動画の初回に入っているのが桜井さんらしくていいなあと思っている。

(終)

いいなと思ったら応援しよう!