
ニンジャスレイヤーTRPG:追加ソウル案『トリカエ・ニンジャクラン』
始めに
この記事は「ニンジャスレイヤーTRPG」第2版に「トリカエ・ニンジャクラン」を追加する非公式のルールセットである。NM(ニンジャマスター)はこのルールセットに含まれるルールを自由にセッションへ導入することが出来る。トリカエ・ニンジャクランのPCをセッションに持ち込む際は、専用効果を使用してよいかNMに確認を取ること。
『トリカエ・ニンジャクラン』
トリカエタイ……
概説:かつて中国奥地にいたとされる、謎めいた性転換のジツを持ったリアルニンジャに師事したトリカエ・ニンジャは、クラン開祖となるとしばしばイツワリ・ニンジャクランと抗争を起こし、個人の戦闘能力をより高めるための前衛的なジツを開発していった。
そのリソウケイ研究の果てに彼(または彼女)は自分自身がやがて性別も自我もなくなり事象めいたアブストラクト存在になることを悟り、自らの弟子にクラン当主の座を正式に譲った上で同じくアブストラクト存在と化しつつあったイツワリ・ニンジャとともに泉下へと沈んでいった。
効果:公式の基礎ジツと同様の形でジツやスキルを獲得できる。
※性別を変更するジツについては以下記事も参照。
追加のスキルやジツ
トリカエ・ニンジャクランのジツ/スキルリスト
『◉リソウケイ化』
『☆◉トリカエ・マスタリー』
『☆◉ロール・トリカエ・ジツ』
『☆◉オモイデ・トリカエ・ジツ』
『☆◉タチバ・トリカエ・ジツ』
『★◉ヒサツ・ワザ:オンミョ返し』
『☆トリカエ・ジツ(LV1-3)』
『★トリカエ・エンハンスメント』
『★★グレーター・トリカエ・ジツ』
『★★★事象化』
◉リソウケイ化
このニンジャはもはや性別すらなく、一個体で完成された存在に近づいた。その独特な価値観や存在感は常人の理解が及ぶものではない。
強制獲得:トリカエ獲得点数6以上となった時点で自動的に強制獲得する(5以下に減らした場合のみ、これを失ってよい)
・種別に「リソウケイ」追加。【体力】+2。異質な精神構造を持つため、敵から受けた『精神攻撃』に対し、回避や抵抗の難易度を-1できる。
・『交渉判定』の難易度が+2されてしまう。
・ジツ種別に「効果継続」を持つ「変身系」能力および「エンハンス系」能力を発動するための【精神力】コストが+1されてしまう(常時強化系は例外)。
☆◉トリカエ・マスタリー
自らの肉体を変身させることに長けている。平時からある程度の理想的な外見的特徴を持っていることも多い。
前提:トリカエ系の【ジツ】値1以上
あらゆる変身系のジツの『発動判定』難易度が-1される。
また、『精神力』による効果自動延長が+1ターンされる。
☆◉ロール・トリカエ・ジツ
このニンジャは交渉分野に対する技能を天賦の才に取り替えている。
前提:交渉系スキルの所持
このニンジャは自分のスキルスロットにある交渉系スキル1つを完全削除し、任意の交渉系スキル1つを得る。すでに自分のスキルスロットにあるスキルを重ねて取ることはできない。また、ロール・トリカエ・ジツで得たスキルをロール・トリカエ・ジツで完全削除することはできない。
『☆◉ロール・トリカエ:威圧』などのように記載する。
このスキルは強制獲得系スキル(トリカエ)として扱う。
☆◉オモイデ・トリカエ・ジツ
このニンジャはある分野に対して得ていた深い知識を別の分野のものに取り替えている。
前提:知識系スキルの所持
このニンジャは自分のスキルスロットにある知識系スキル1つを完全削除し、任意の知識系スキル1つを得る。すでに自分のスキルスロットにあるスキルを重ねて取ることはできない。また、オモイデ・トリカエ・ジツで得たスキルをオモイデ・トリカエ・ジツで完全削除することはできない。
『☆◉オモイデ・トリカエ:ストリートの流儀』などのように記載する。
このスキルは強制獲得系スキル(トリカエ)として扱う。
☆◉タチバ・トリカエ・ジツ
このニンジャは自らの生い立ちをも取り替え、周囲からもおおむねそのように扱われている。あるいはニンジャソウルの憑依によって自我が変容しているのかもしれない。
前提:生い立ちスキルの所持
このスキルはキャラクターメイキングおよびニンジャソウル憑依時にしか使用できない。また、☆◉タチバ・トリカエ・ジツを二つ以上取得することはできない。
新たな生い立ちスキルを任意で選択し、このニンジャをその生い立ちとして扱う。ただし生い立ちスキルによる能力値修正とスキル取得は行わずにそれ以外の効果だけを適用する。
『☆◉タチバ・トリカエ:凶悪指名手配犯』などのように記載する。
このスキルは強制獲得系スキル(トリカエ)として扱う。
★◉ヒサツ・ワザ:オンミョ返し
このニンジャは周囲にいる敵の身体構造を異なるものに取り替え、その精神を搔き乱すことができる。
前提:【ワザマエ】10以上、素手時のみ使用可能
使用タイミング:手番「攻撃フェイズ」
コスト:精神力3、1行動
ターゲット:術者を中心とした5x5マス
発動難易度:ワザマエ+ジツ:HARD
効果種別:精神攻撃、範囲攻撃5x5、ヒサツ・ワザ
制限:「戦闘兵器」には効果を発揮しない
シナリオ中1回限り。
範囲内の敵全員に対し、軽減不能な『体力ダメージD3』と『精神力ダメージD3』を与える。効果範囲の敵のうち1体を『回避:UH』にでき、他は全て『回避:HARD』である。
【6,6】:このダメージを受けた敵全員はシナリオが終了するまで性転換(下記参照)し、ターン終了まで移動不能かつ『崩れ状態』となる。それがモブ敵ならば直ちに戦闘不能状態にし、マップから取り除く。
【6,6,6】:上記に加え、『回避難易度:U-HARD』を強いられていた敵1体がこれを回避できなかった場合、この敵は直ちに【ニューロン】による『抵抗判定:U-HARD』を行うこと。失敗した場合、術者はどちらかの付属効果を選択できる:
◎その敵が現在発動していて「効果継続」の種別を持つジツいずれか1個(術者側が選択)は、集中を乱され直ちに効果を失う。それがシナリオ中1回しか発動できないジツである場合、敵は直ちに発動時と同じ【精神力】コストを支払うことで、この効果を回避できる。
◎この敵はイニシアチブ値を直ちにD6減少させたうえ、術者側の次の手番まで『不覚状態』となる。
性転換:この効果が継続している間は対象の肉体的な性別が変わってしまう。『崩れ状態』および『不覚状態』は慣れない身体や性転換による動揺の影響である。
元の肉体的性別が不明瞭なキャラ(中性的であるか、どちらの性なのかを曖昧にしているか、性別の定義が困難なキャラ)に対して適用された場合、どのような変化が生じるかはNMと相談する。またその場合でも肉体を変化させようとするジツの力は働くためペナルティは据え置きとなる。
☆トリカエ・ジツ(LV1-3)
このニンジャは他の基礎能力を犠牲にひとつの基礎能力を伸ばすことができる。
使用タイミング:手番「開始フェイズ」
コスト:精神力1、瞬時
ターゲット:自分自身
発動難易度:ニューロン+ジツ:NORMAL
効果種別:変身、効果継続(Xターン)
このジツの効果が継続している間、術者は【カラテ】+3、【ワザマエ】-1,【ニューロン】-1、【脚力】+2される(ただし【体力】は増加しない。またこれは一時的修正のため『●連続攻撃X』の獲得もできない)。この効果はXターン後の手番開始フェイズまで継続する。Xの値は【ジツ】値に等しい。効果が終了するターンの手番開始フェイズに【精神力】を1点消費すると、自動的にXターンだけ効果を延長できる。
【ジツ】値2の場合、このジツの効果を術者は【カラテ】-1、【ワザマエ】+3、【ニューロン】-1、【脚力】+2にできる。
【ジツ】値3の場合、このジツの効果を術者は【カラテ】-1、【ワザマエ】-1、【ニューロン】+3、【脚力】+2にできる。
★トリカエ・エンハンスメント
このニンジャは全身からエンハンスメント光を放ち、肉体の潜在能力を開放する。
前提:トリカエ系の【ジツ】値3以上
使用タイミング:手番「開始フェイズ」
コスト:精神力1、瞬時
ターゲット:自分自身の素手
発動難易度:ニューロン+ジツ:NORMAL
効果種別:効果継続(戦闘中)、エンハンス
自らの変身系能力の効果が持続している間、術者は素手時の『近接攻撃』に『無属性ダメージボーナス+1』の効果を得る。
加えて以下のスタイルを得る。
集中状態のみ『●戦闘スタイル:肉体切断』:『サツバツ!』発生条件が【6,5+】となる。『ナムアミダブツ!』の発生は通常通り【6,6,6】のままである。
★★グレーター・トリカエ・ジツ
このニンジャは肉体面の機能を十分以上に発揮することができる。反面、精神の敏捷性は損なわれてしまう。
使用タイミング:手番「開始フェイズ」
コスト:精神力2、瞬時
ターゲット:自分自身
発動難易度:ニューロン+ジツ:HARD
効果種別:変身、効果継続(ジツ値/2ターン)
このジツの効果が継続している間、術者は【カラテ】+3、【ワザマエ】+3,【ニューロン】-2、【脚力】+2される(【体力】の増加はない)。さらに『素手近接攻撃ダメージ2』『連続攻撃+1』『連続側転不可』『回避ダイス-1』を得る。この効果はXターン後の手番開始フェイズまで継続する。Xの値は【ジツ】値の半分に等しい。効果が終了するターンの手番開始フェイズに【精神力】を1点消費すると、自動的に1ターンだけ効果を延長できる。
★★★事象化
このニンジャは自我を失い、ただ恒久的な取り替えを望むのみのアブストラクト存在となった。
効果種別:ジツ強化(『★★グレーター・トリカエ・ジツ』のみ)
この能力を持つニンジャは、対象となるジツの使用時に、巨大化の発動オプションを選択できる。選択する場合、そのジツは『発動判定:U-HARD』となり、【精神力】コストが本来より+2される。発動に成功した場合、本来の効果や変身中の各種制限に加えて、以下の効果も全て得る:
◎『大型(5x5)』となる。
◎『即死耐性』を得る。
◎一時的に現在の【体力】が+6される(効果終了時に-6される)。
◎「スリケン」の基本ダメージが2となる。
◎『轢殺攻撃2』を得る
どのように5x5マスを占有するかは、大型化時に自由に指定できる。この大型化時にマスが重なってしまった他のキャラ全員は、直ちに1マスの強制移動を強いられる。
当記事のデータを利用したNPC
◆オブリージュ(種別:ニンジャ)アイコン:オ
カラテ 3 体力 3
ニューロン 5 精神力 5
ワザマエ 5 脚力 3/N
ジツ 5 万札 10
近接/射撃/機先/電脳 3/5/5/5
回避/精密/側転/発動 5/5/5/10
緊急回避ダイス
即応ダイス
◇ジツやスキル
☆トリカエ・ジツLV3
★トリカエ・エンハンスメント
○生い立ち:言いくるめ
☆◉タチバ・トリカエ:ショドー十段
☆◉ロール・トリカエ:超然
☆◉オモイデ・トリカエ:貴族の流儀
☆◉トリカエ・マスタリー
◆トリカエ・ニンジャ:事象(種別:リアルニンジャ)アイコン:取
カラテ 7 体力 14
ニューロン 10 精神力 10
ワザマエ 10 脚力 5
ジツ 7 万札 24
近接/射撃/機先/電脳 7/10/10/10
回避/精密/側転/発動 10/10/-/17
緊急回避ダイス
即応ダイス
◇ジツやスキル
☆トリカエ・ジツLV3
★トリカエ・エンハンスメント
★★グレーター・トリカエ・ジツ
★★★事象化
★◉ヒサツ・ワザ:オンミョ返し
◉リソウケイ化
◉◉アーチ級ソウルの力
☆◉ロール・トリカエ:超然
☆◉ロール・トリカエ:駆け引き
☆◉ロール・トリカエ:威圧
☆◉ロール・トリカエ:理路整然
☆◉ロール・トリカエ:共感
☆◉ロール・トリカエ:誘惑
ルールセットの改訂について
このルールセットは試験的なものであり、予告なく改訂される場合がある。変更、追加が行われた箇所は表記ゆれの統一などルールに影響を及ぼさない些細なものでない限り基本的に明記される。NMは最新のデータに拘らず、好きな版のデータを用いて構わない。
2024/09/18 記事投稿(Ver1.0.0)
利用規約
このルールセットのデータが含まれるリプレイなどを公開する場合、公式ルールとの混同を避けるため可能な限りこの記事を引用元として明記すること。「ダイハードテイルズ」公式以外による無断の商用利用は法的に認められた例外を除いて原則不可。
参考資料:
「ソウルワイヤード」ダイハードテイルズ
ニンジャスレイヤーTRPG:シナリオ案『性転換の秘宝』古矢沢=サン(参照2024-9-16)
ニンジャスレイヤーTRPG:ランダム生成シナリオ『デッドリー・ヴィジョンズ』古矢沢=サン(参照2024-9-16)
付記:ライナーノーツ
トリカエ・ジツの本質は、当人にとっての男体か女体のより理想的な姿かたちに自らを置き換える(取り替える)ことだ。その点では重サイバネ化とやや似ている。
しかし、それは必ずしもニンジャのイクサにおけし戦略的優位性を意味しない。トリカエ・ニンジャクランもイツワリ・ニンジャクランも実際カラテがなくて滅んだ。
いちおうヘンゲヨーカイ・ジツの亜種めいたものが現在のトリカエ・ジツの本流だが、交渉・知識・生い立ちのスキルなど本来ならば相応の修得期間や万札が必要だったりそもそも変えようのなかったりするものを超自然的なジツによって瞬間的に身に着けてしまう、それがトリカエ・ジツの本来的なかたちと言えそうだ。
特に生い立ちの取り替えなどはほとんど現実を改変しており、深く突っ込まれるとおれもつらいのだが、このルールセットでいじめられっ子が高嶺の花へクラスチェンジするという劇的なシナリオを組みたかったので、どうしても無理を押し通すことになった。
なにかを「取り替えられたらなぁ」という欲求は人間の根源的なものだ、きっと原始時代から存在するとおれは考えている。
だが、もしも本当に自分の弱みをうらやましい何かと取り替え続けていったら、どうなるか? もはや取り替えが目的となり、どうしてそれを「取り替えられたら」と願ったかもわからぬ、己を見失った存在と化すだろう。先のインタビューでボンド=サンが語った「やりすぎると自我を失い事象となってしまう」ということばには、そういうのも含まれているとおれは思った。
またTRPGとして、特に戦闘中における事象化とはなにか? ということだが、おれのイメージでは霧か霞のようなもの(おれの次元ではトリカエ・ニンジャたちが沈んだ泉がオンセンとなったとして湯けむりをイメージしている)、あるいは映像作品のグリッチノイズめいたものとなり、その情報量が密になっているところに攻撃を集中してようやくダメージが通るのではないかと想像している。また轢殺攻撃によるダメージも、その霧が通りすぎるとあちこちから正体不明の攻撃を受けるといったイメージだ。あるいは性転換が発動しない軽微なオンミョ返しである可能性もある。
そもそもオンミョ返し(陰陽返し)が何かというと、これは言わば万物の性質を反転させてしまう禁じられたワザであり、すなわち性転換の秘術としてTSF(トランスセクシュアルフィクション)愛好家の間では古くから知られている。
ほぼ古矢沢=サンの解釈の引き写しだが、かつて中国奥地で生まれたとされる謎めいた性転換のジツはここでは肉体操作や身体構造の変化によるものとし、それを自在に操ることで毒にも薬にもなるということにしている。
取り替え、取り替えと言って何をどうしているのかよくわからない読者もいたかもしれないが、要は頭に思い浮かべた理想的な形やその振る舞いを肉体操作によって実現しているという理屈だ。しかしながらその追求に果てはなく現実にイデアが完成することはありえないので「理想形」ではなく「リソウケイ」なのだ。