あのね日記 9 「壊れた?壊した?」
お風呂に入っていると、
長男「ルービックキューブ壊れてるよ」
ドアの外から私への報告。この言い回しは長男の常套句だ。すぐに私はピンとくる。
私「『ルービックキューブ、壊した』の間違いでは?」("壊れた"なら一応セーフ。でも、"壊れてる"は聞き捨てならない)
他にも
長男「紙、破れてるよ」
私「『紙、破いちゃった』の間違いでは?」
長男「(壁のマジックなどの汚れを指し)なんかついてるよ!」
私「『なんかつけちゃった』間違いでは?」
自分の得になるように、怒られないように、見事に自動詞と他動詞を使いこなしている。さすがネイティブジャパニーズスピーカーである。
「壊れた」と「壊した」は違う!もっと言うと「壊れている」と「壊した」は全然違う!その場合は「"僕が"壊した」と正直に言うように!!
ちょっとずる賢いネイティブジャパニーズスピーカーには自動詞と他動詞の使い方を教える必要はないけれど、別の意味で指導が必要なようだ。
(そして、次、もし彼が他動詞を使って話してくれたときは正直に言えたことを認める。これ、重要。)
《日本語学習中の皆さんへ》
・常套句 じょうとうく
・ピンとくる
・見事に みごとに
・自動詞 じどうし
・他動詞 たどうし
・ずる賢い ずるがしこい
◆自動詞と他動詞
自動詞→自然に起こる。主語に焦点。
他動詞→誰かが(意図的に)行う。目的語がある。
・傘が壊れた。(強風などで壊れた)
・傘を壊した。(誰かが傘を壊した)
・ドアが開いた。
・ドアを開けた。
・火が消えた。
・火を消した。
・人が集まる
・人を集める