見出し画像

資源を循環させるジーンズ「Land Down Under」

トレンドを追いかけるファッション業界は、資源の節約や地球環境の保護の観点と両立が難しい業界の一つだ。例えば、昔の日本人は1着の着物を大切に使い続けていた。
しかし、現代では、毎年流行の色やデザインが生み出され、古い服は流行遅れとなり、翌年にはもう着ることが難しい場合もある。そうするとその服に活用される機会が訪れることはない。そんな大量生産・大量消費型のビジネスモデルは様々な歪みや無駄、ゴミを大量に産み出し続けている。

そんなファッション業界に一石を投じる試みを行っている会社が岡山県倉敷市にある。「land down under」の代表である池上氏は、ファッション業界の内側から産業構造を変えるべくチャレンジをしている。

サーキュラーエコノミー(循環型経済)というワードをよく耳にするようになったが、簡単に言うと、これまで廃棄されるゴミとして認識されてきた製品や原材料を「資源」と考え、リサイクル・再利用などで循環させる考え方だ。

池上氏はこのサーキュラーエコノミーをファッションにも取り入れたいと考え、land down underのブランドを立ち上げた。
ブランドコンセプトは、「サーキュラー アパレル レーベル」。池上氏が移住した地域が倉敷市であったことから、名産であるジーンズから始めることになった。

モデルの具体的なイメージとしては、永く愛される服を届け、長く着てもらった服を回収。状態に応じてヴィンテージ、リメイクして再度販売していく。
製品化が困難な場合は、反毛(はんもう)して再び資源として蘇らせる。
「資源(原料)を循環させ、廃棄物を出さない服づくり」を目指し、環境にも人にも優しい服となる。

ご存知の通り、大量生産・大量消費の服には化学合成繊維が使われている。こういった合成繊維は、洗濯時に大量に流れ出るマイクロプラスチックの問題があったり、合成繊維が肌に合わない人もいたりする。
品質表示にはコットン100%と書かれていても、縫い糸にはポリエステルが含まれていることが多い。
ジーンズの場合は、金属部分や革パッチが付いており、 リサイクルの際には取り除く必要があり、手間やコストになってしまう。

リメイク、リペア、 リサイクル(反毛/はんもう) できるようにするために、池上氏は綿100%のジーンズを目指して「綿糸」で縫い上げ、再利用できない金属は使用しないことにした。
しかし、綿糸は切れやすいため、縫製技術が問われるが、倉敷市児島にある創業100年以上の縫製会社の協力のもと、これを実現した。
綿糸はデニムのように経年変化が生まれ、細かな色落ちや風合いの移り変わりを楽しむこともできる。
実は、これは最先端のことのようで、ジーンズが出来た当初のやり方に戻しているだけのだ。できるだけ単一な素材で統一することが徹底されており、人の手作業の息遣いが感じられる物に仕上がっている。

資源の節約という意味で池上氏が感じた問題点が、「B反・C反」だ。
B反・C反は、一定距離に基準以上のキズが見つかった生地のこと。キズと言っても微細なもので、それを除けば大部分は綺麗なことがほとんどだそうだ。しかし、大量生産の中では、キズを避けて生地を使うことは効率が悪いとされ、予めはじかれてしまう。どの生地工場を訪れてもB反・C反は眠っており、時間が経ったものは廃棄されてしうのだ。池上氏は、このもったいなさと職人の想いが無駄になってしまう悲しさを感じていた。
そこで、land down underでは、製品にこのB反・C反を活用することにした。「キズ」と言うと品質が損なわれていると想像してしまうが、 基本的に機能は「A反」と変わらず、 、キズ自体も素人には見つけることすら難しいことがほとんど。池上氏は初めてB/C反のキズを見た時、むしろ欠点どころか「生地の個性」だと感じたそうだ。

●大量生産・大量消費、効率化が問いかけること

「大量生産・大量消費」と「効率化」はセットだ。例えば、販売機会の喪失は効率が悪いため、在庫を切らさないように大量生産し、余剰在庫を持つのが当たり前とされている。
一つ一つ手作りするのは時間あたりの効率が悪いため、工場で大量に作る。
これは遡れば、家内制手工業が工場制機械工業へと切り替わった産業革命が大きな転換点だった。
企業は利潤を追求するためにあるとされていることから、利益を最大化するための効率化が最優先されてきた。
その結果、私たちはF1の種から作られる同じ形・同じ大きさの野菜を食べ、トレンドに乗った同じような服を着て、たくさん作ってたくさん消費し、ゴミもたくさん出し、毎日満員電車に揺られて効率化を追求する仕事をさせられている。果たしてこの行き着く先に「幸せ」はあるのだろうか。


一つの物を長く使い続けることは、トレンドに逆行することから、どうしてもマイノリティーになりがちだ。もしかしたら、経年変化や風合いの移り変わりに味を感じることもそうなってしまうのかもしれない。しかし、我々日本人は季節の移り変わりや変化に「美しさ」を感じる民族ではなかったか。
はたして、昨年使った服が今年はもうダサいから捨ててしまうということに美徳を感じる民族だったのか。
もう一度、美しさやオシャレという価値観について考えてみる必要があるのかもしれない。
小さなキズを個性という池上氏の感性が、これからのファッション業界に投じる一石にこれからも注目していきたい。

https://landdownunder.jp/

いいなと思ったら応援しよう!