その③:ステキなうつ病治療ガイドラインの歩き方
『自由診療で、対話を重視した心療内科診療を提案するnote』の第3回目になります。
今回は、日本うつ病学会(Japanese Society of Mood Disorders)という組織が作成しております「日本うつ病学会治療ガイドライン」の中の「Ⅱ.大うつ病性障害(最新版:2016年7月31日※2019年7月24日序文改訂)」のうち、第2章「軽症うつ病」の部分を…
そんなうつ病治療ガイドラインの一部(軽症うつ病の治療)を
わかりやすく!
明るく!...?
楽しく!
ステキに!
解説してみましょうー…という記事になります。
ステキに!と書きましたが、実際、この日本うつ病学会治療ガイドラインの「軽症うつ病」部分は素敵なんですよ…(どこがステキなのかはまた後でお話しますね)
Q:先生~!そもそも、医者はガイドラインを勉強しているのでしょうか?
Doctor~! Do doctors study the guidelines in the first place?
A:いいえ、あまり勉強しておりません…(私だけではないはずです…笑)
No, They have not studied much... ( I am not the only one... lol )
なぜなら…ガイドラインって見た目がこんなだから…です…
Because... guidelines look like this....
↓
医者は日々の業務で忙しくしておりますので、こんなイカツイ文章を読む気力も体力もモチベーションも枯渇しているのです(私だけではないはず…)
むしろ、こんなあんちょこマニュアルとかは大好物です!(私だけでは…)
↓
ペンネームK.K.先生はドクターフレンドリーな精神科マニュアルをたくさん発表されていて私もファンの一人なのですが、こんなマニュアルも出されていました。
↓
よーく見てみてください。なぜ精神科医が心理カウンセリングを行わないのかの理由がこれ以上なくズバッと書かれているではないですか!?
↓
なぜ精神科医が心理カウンセリングを行わないのか。
行いたくても保険診療の枠組みではそれが難しいのかについての理由は、先日アップした「その①」の記事に簡単に書きましたが、もう一度書きます。
おっと、前置きが長くなってしまいました…
では、さっそくこれからステキな日本うつ病学会治療ガイドラインを楽しく歩いてみようと思いますが、なんかすでに1,000文字を超えてしまっているので、私の方で内容をかいつまんで置いておきますね。
かいつまみの①
【なにはなくとも…うつ病の診断基準】
以下の症状のうち、少なくとも1つある。
1.抑うつ気分
2.興味または喜びの喪失
さらに、以下の症状を併せて、合計で5つ以上が認められる。
3.食欲の減退あるいは増加、体重の減少あるいは増加
4.不眠あるいは睡眠過多
5.精神運動性の焦燥または制止(沈滞)
6.易疲労感または気力の減退
7.無価値感または過剰(不適切)な罪責感
8.思考力や集中力の減退または決断困難
9.死についての反復思考、自殺念慮、自殺企図
上記症状がほとんど1日中、ほとんど毎日、2週間以上続いている。
これらの基準を満たしたうえで、社会生活や職業生活に支障が出ている場合に「うつ病」と診断されます。
また、上記基準を満たさない程度の抑うつ症状のある方は
「診断閾値下抑うつ状態」と診断されます。
そして、軽症うつ病と重症うつ病の中間に相当する症状の方が
「中等症うつ病」と診断されます。
日本うつ病学会治療ガイドラインでは、中等症うつ病と重症うつ病は一緒の治療ガイドラインを設定しております(基本的なサポートに加えて、薬物療法に重点を置いたガイドラインになります)。
かいつまみの②
【なにはなくとも…「心理教育(psychoeducation)」が治療の基本の㋖!】
では、心理教育とはなんじゃらほい?という話になるかと思いますが、
ちなみに深耕というワードを用いるような人物は季刊四季報を読みふけっている投資家の可能性がありますので、あまり信用してはいけません…笑
かいつまみの③
【心理教育以外の治療法は?】
これは衝撃的ですね!
よくぞ言い切ってくれました。
近年急増していると報告されております軽症うつ病や診断閾値下抑うつ状態ですが、科学的に軽症うつ病にはっきりと有効であると証明されている治療法は(ほとんど)ない!とうつ病治療ガイドラインで明記されているのです…
実際にはあるんですが、ガイドライン上では「ほとんど存在しない」という表現がなされております。
あるんかい?ないんかい?どっちなんだい?パワー!
かいつまみの④
【精神療法は?】
う~ん…
体系化された精神療法としては、中等症以上のうつ病では
・認知療法・認知行動療法
・対人関係療法
・力動的精神療法
・問題解決技法
の4つが有効で、特に個人セッションが有効だから、軽症うつ病でもそれに準じて検討してね。
あっ…言い忘れそうになったけど、日本で保険収載されている精神療法は認知療法・認知行動療法と標準型精神分析療法の2つだけだよ(2016年6月時点)。
そのほかは保険診療ではお金にならないよ。タダ働きになるよ。
あ…言い添えておくと、中等症以上なら認知療法・認知行動療法は有効という報告がそれなりに出ているんだけど、
軽症うつ病の場合はほとんど有効性のエビデンスがない上にむしろ逆効果になる可能性も示唆されているから、行う場合は気をつけてね!
私と一緒に(保険診療を見限って…)自由診療で世界の最先端の時流に乗りたい方は…
ぜひ、ごフォローください!笑
かいつまみの⑤
【薬物療法は?】
あ~ん。回りくどくって素敵!
なんか、製薬会社様に忖度したいけど、現場の医師の空気感(あんま薬だけじゃ解決しないんだよな~)も織り込んで、言葉選びに慎重になりすぎた挙句に何言ってるのこいつ?みたいな文章になってしまっているのがかわいくってステキ!笑
ステキすぎる!
どの薬から使ってもいい…なんて言いつつ…がまんできずに…薬価の高い新規抗うつ薬の使用を推奨しちゃってるあたりに忖度感じる…
患者の治療への要望を可能な限り反映させることが望ましい!だって…笑
かいつまみの⑥
【運動療法は?】
ワタクシは軽症うつ病治療ガイドラインの運動(療法)に対する扱いには、はげしく同意いたしかねます(反対です)。
この態度…製薬会社様への忖度しか感じられません…
すでに2000年の時点で、
運動は抗うつ薬と同等の抗うつ効果があり、再発率に至ってははるかに運動の方が勝っている(再発率が低い)というデーターが得られているのに、日本うつ病学会治療ガイドラインではその知見が無視されているからDETH!!!
(証拠はこちら)
↓
かいつまみの⑦
【高照度光療法は?】
かいつまみの⑧
【休養は?】
うっそーん
世間では休め、休めってよく、いうじゃない?
あれって違うの?
私もこれには同意します!(賛成です)笑
(ちょっと世間の認識とは異なりますよね…)
その理由は今後、あれこれと記事で書こうかと思います。
かいつまみの⑨
【漢方薬は?】
漢方薬の処方に当たっては、専門の内科医が、患者さんの「証(しょう)」という…まあ、身体のタイプ?みたいなものを診察して、その体質的なもの(=証)に合った漢方薬を選ぶのが王道です。
まあ…実は私は父親が鍼灸師で、叔父が東洋医学専門の内科医でして、小さなころから(悪いことをしていないのに)お灸をすえられたり、苦い漢方薬を飲まされたりして育ってきており、西洋のお薬はほとんど全く飲ませてもらえない環境で育ったため…漢方薬にはとても詳しくなってしまったのですが…今ではあまり自分では飲まないですかね…(患者さんにはよく処方差し上げるのですが)
まとめ
今回は長文にお付き合いいただきありがとうございました。
私には見えるのですが、ここまで生き残ってきた読者の方は3名ですね。すばらしいです!勇者!
最後に軽症うつ病治療ガイドラインの中から関連する項目の写メを下に貼っておきますので、ご興味のある方はどうぞ眺めてみてください。
ガイドラインの全文ファイルはこちら
↓
https://www.secretariat.ne.jp/jsmd/iinkai/katsudou/data/160731.pdf
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?