なぜ、けテぶれ?
旦那に聞かれた。
「なんでそんなに最近勉強してんの?」
夏休み頃から急に、オンラインやらで勉強会に参加させてもらう機会が増えたから、私の姿が異様に映ったらしい。笑
私がけテぶれと出会ったのは3年前?育休中。ツイッターでたまたま出会い、「これは、復帰したらやってみたい!」と思って、けテぶれ青本とマンガ本を購入!
そして、復帰の1年目。4年生担任。漢字の宿題で取り入れてみた。成果を実感しつつも、課題まみれ。けテぶれをうまく回せない子を支えてあげられなかった。
その年の年度末、自分の実践を分析して、いざ2年目!再び、4年生担任。昨年度より、手応えは感じられた!それでも課題はたくさん。今思うと自分にいちばん足りなかったのは、「ゆるアツ」やったな…。(尚、今も課題。)
そして今年度。初の特別支援学級担任。やっぱり、「自立した学習者とは?」という問いについて考える。子どもたちが自分の人生を自分らしく豊かに過ごしてほしい!という思いは変わらず…。
今の自分のままじゃあかん!とXやnoteを「見る専門」脱却計画。生駒市伴走型研修に申し込み、けテぶれサロン➕に入り、けテぶれラボに入れてもらい。(今ココ!)
自分に足りなかったのは、太陽学習やった…と気付いた。悩みを聞いてくれる人、一緒に頑張ってくれる人がいるってこんなに頑張れるんやな〜と学生時代の部活以来の感覚…!そして、やっぱ「学ぶ」って楽しいな〜と!
で!で!で!
なぜ私がうまくいかないこともたくさんある中で、けテぶれ実践を続けたいかというと、葛原先生の理論にものすご〜く共感するから。(それはもう首がもげるくらい。)そして、自分でやってみて失敗を受け取って、また成長しようとする子どもの姿って本当にステキ!!!(ボキャブラリー)と感じられたから。
校内の先生方ともっとけテぶれの話をしたいし、同業の旦那とも家でけテぶれの話ができたらなあと思う。でも、現場にはそれぞれのやり方で毎日一生懸命子どもと向き合う先生方がたくさんいらっしゃる。だからグイグイいけないし(いったらあかんし?)、自分もけテぶれに雁字搦めにならぬよう、自分らしさを大切に頑張れたらいいな〜とも思う。
葛原先生がこの間ポストされていた
「広げるんじゃなくて、広がる」
家でけテぶれチャンネルを中々の音量で聞いてるけど、自分から旦那に「なあなあ!けテぶれってすごいで!」とは話したくない…!
自分ができることを精一杯やった結果、「良さ」が広がったらな〜と。
今年度も折り返し地点。毎日一生懸命生きたい!