![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112593693/rectangle_large_type_2_5fcf660dd2efcaa89d7138fbd226ee95.png?width=1200)
Photo by
macurocuo
学校保健会でお話しさせて頂きました
先日、竹田市学校保健会の総会に呼んでいただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1691226216789-GiNjwyKXdr.jpg?width=1200)
学校の先生が参加する会で私が講師でいいんかな?
と一瞬思いましたが、【先生の中に私がいいのでは】と推薦くださった方がいたと聞き感無量です😭
日頃になく、超真面目でちょっと硬い内容かな?
なんて思っていたけど、
「わかりやすかった!」
の声に、ホッと胸を撫で下ろしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1691226236263-zhsRYdcJIq.jpg?width=1200)
『先生』だからって完璧じゃないよね。
頂いた感想コメントを読んで、10数年前を思い出しました。
【信頼関係を築く】
って言葉にする方は簡単だけど、
教師と生徒間の信頼関係の構築に比べたら
親と子どもと築く方がどれだけ簡単か。
と、私は感じています。
だって、
お子さんと出会ってからの時間が違うでしょ。
愛情の深さが違うでしょ。
親ってだけでアドバンテージが貰えてる。
その優位さを振りかざし過ぎないように。
そこは要注意だけどね。
でも、教師であれ、親であれ、
周りの大人は全て、子どもの見本にとなるから
結局、向き合う部分は一緒なんだけどね。
向き合うって?
話を聞くって?
認めてあげるって?
結局、本質はただ一つだけです。
ご一緒頂いた皆さまありがとうございました
![](https://assets.st-note.com/img/1691226295408-5NDl8HHeoE.jpg?width=1200)