![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116335006/rectangle_large_type_2_597d212e1938d8309670f06ba7ea271f.png?width=1200)
STARDUST#10
「Emitter」で3Dモデルデータを使用できますので調べてみました。
「Emitter」の元になる「Model」を追加します。
OBJを読みも出来ますが今回はStarDustの「Model」ノードで作成しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1691222090788-YmwFlgHnPr.png)
「Model」を設定します。
球にしてサイズを少し大きめにしました。
「Type」:Sphere
「SizeX」:200
![](https://assets.st-note.com/img/1691222366128-9KrNFMYVlg.png)
「Emitter」に接続します。
![](https://assets.st-note.com/img/1691222456448-wzdbU9yy5k.png)
「Emitter」を設定します。
「Type」:Object
「Emitting」:Once
「Speed」:0
![](https://assets.st-note.com/img/1691222977010-2pwMNTdgSR.png)
「ObjectProperties」
「EmitterType」でパーティクルの発生位置が変わります。
![](https://assets.st-note.com/img/1691223260682-iHfXOqmtdQ.png)
「Edges」(デフォルト設定)
![](https://assets.st-note.com/img/1691223138459-WgKwxz8VCs.png?width=1200)
「Vertices」頂点から発生します。
![](https://assets.st-note.com/img/1691223548635-teCnvm3jbH.png?width=1200)
「Volume」3Dモデルを満たすように発生します。
![](https://assets.st-note.com/img/1691223778717-Zh4towjdjA.png?width=1200)
「Face」Verticesと見た目が似てますが、ポリゴンの中心から発生します。
![](https://assets.st-note.com/img/1691223885980-xTnC8vcHvV.png?width=1200)
モデルを平面にした例です。
赤は「Vertices」、白は「Face」のパーティクルです。
![](https://assets.st-note.com/img/1691224418614-IpHDZj222e.png)
「Surface」3Dモデルの表面に発生します。
![](https://assets.st-note.com/img/1691224504026-rskLZEXbsA.png?width=1200)