![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116323833/rectangle_large_type_2_1b235aa0c0994585ec252f746c0ef49d.png?width=1200)
STARDUST#15
「Volume」ノードについて検証してみました。
液体や煙など、質量が一定なものでないものの表現に使うものみたいです。
簡単なサンプルを作成しました。
Stardustを平面レイヤーに適用し、デフォルトで作成される
「Emitter」「Particle」を調整します。
![](https://assets.st-note.com/img/1694843781022-kPU3G9mvuw.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1694843792898-HygGG9U8P8.png)
パーティクルが大量に発生してすぐ消える様になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1694843837794-tfOmh0789D.png?width=1200)
これにボリュームの効果を適用させていきます。
「Volume」「Model」ノードを追加して下の様に繋げます
![](https://assets.st-note.com/img/1694844110995-JwhntUk3Y3.png)
この段階だと何も表示されないかと思います。
再度「Particle」を調整します。
![](https://assets.st-note.com/img/1694844483376-eDIAHT7Eej.png)
一応パーティクルが近い所は融合していますが、
あまり通常のパーティクルの差異がありません
![](https://assets.st-note.com/img/1694844499812-w53Ou3kxYM.png)
もう一つ「Volume」を追加して「Volume」と「Model」の間に
繋ぎます。
![](https://assets.st-note.com/img/1694844918306-geIPJyAGt0.png)
「Vloume」ノードの設定をします
「Action」:filterにして設定を詰めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1694845009827-s73VnSqxtQ.png)
最初より、パーティクルどうしが融合しました。
「Volume」は単体で使用するのでなく
組み合わせて形を調整するようになっている様です。
![](https://assets.st-note.com/img/1694845691912-f75dgAvFx6.png)
ライト、カメラ、マテリアルを調整した動画です。