
神恩感謝の精神
おはようございます♪♪
ぬくもりのたねです。
1月も最後の週に入りました。
今月達成したい目標に向けて
全力投球して行こうと思います...♪*゚
伊勢神宮前にあるおかげ横丁。
以前からなんで
「おかげ」って言うのかな?
と思っていました。
なぜか興味を持ち
調べていくうちに涙が…
お陰参りと言われていた、
江戸時代に起こった伊勢神宮への集団参詣。
奉公人などが主人に無断で、
または子供が親に無断で参詣した
ことにあるそうです。
昔は一生に一度でも伊勢に行きたい
伊勢路を見たいと全国から押し寄せたんだとか。
今みたいに交通機関も
宿や路が整っていたわけでもない環境…。
命懸けの旅。
伊勢の人は自分の施しが神様に届きますようにと
「おかげの心」「施し」の振る舞いで
物や心で旅人を支えてきたようです。
お陰参りとおかげの心から
おかげ横丁(*˘︶˘*).。.:*♡
「商いを続けてこられたのは伊勢神宮のおかげ」
と赤福さんが横丁を作られたんですね。
知らなかったです。
伊勢の人々には
日々あることを神に感謝する
「神恩感謝」の精神が受け継がれている…
だから、おかげ横丁に
「神恩感謝」の旗があったのか!
と今頃気付くのでありました。
あ~昔の人は何でも命懸けだっただろうな…
私はなんて恵まれた環境で
ぬくぬくとしているんだろう…
せっかく今の時代に
生かせていただいていて、
何にでもチャレンジできる私達。
「神恩感謝」の精神で
過ごしていきたいものです。