
金魚什器のろ過器について
什器で使っているろ過器はなんでしょうかというご質問を多数頂戴したので、構造を描いてみました
至極単純な構造です
溶岩石は、金魚に砂利を掘られないように程度の飾りですが、濾過材的な要素もあります
砂利は大磯の1~2分が濾過効果が高そうです
温室では3分の真っ黒砂利を使っています
溶けにくいゼオライトやセラミック系の濾過材でも良いと思います
水草は置いてるだけです
そのまま出して洗えるので管理が楽です。出し入れを効率化するにはプラつなぎが重要です
貯水槽では、三角コーナーに砂利を入れ、エイトSを埋めて使っています
参考になれば幸いです