子供が不登校に陥る親に共通する特徴
子供が不登校児になってしまう親に共通する特徴について私が正直に思うことを記事にしました。
この記事は、「不登校でも良い」とか「学校に行かなくても良い」とか無責任な綺麗事を言う為に書いたものではありません。
また、この記事に書かれた内容は、あくまで個人的意見であり、特定の政党や組織、団体を賞賛するものではありません。
子供が不登校に陥る親に共通する特徴は、
ずばり、親自身が子離れ出来ていない、そして、そのことに親自身が無自覚であることだ。
つまり、子供が「なんとなくだけど学校に行きたくない」と突然言い出した時に、親自身が「子供に嫌われたくない」という感情を最優先にしてしまい、子供の怠けたい気持ちに迎合してしまうが為に、子供は不登校に陥ってしまう。
学校は一度休むと再び学校に行きづらくなるものだ。そうやって学校に行けない日が続くほど、子供が再び学校に行くハードルは、どんどん高くなっていく。
故に、もし自分の子供が、ある日突然、理由もなく「学校に行きたくない」と言い出した時、親は子供の為に自分の子供に嫌われる覚悟で学校に行かせるべきだろう。
自分の子供に嫌われたくないと思っている親ほど「学校なんかに行かなくて良い」と言ってしまいがちだ。それは、単に親が子離れ出来ていないが為に親自身が「子供に嫌われたくない」という感情を最優先にしてしまい、子供の怠けたい気持ちに迎合してしまっているだけなのだ。
「甘やかすこと」と「寄り添うこと」は似ているようで全くの別物である。しかし、実際は、この二つを混同している親が多いのが現状だ。
学校に行かなかった子供の末路は悲惨である。将来の職業選択の自由は、まず期待出来ない。「学校に行かない」ということは、つまり、普通に学校に行っている人間に比べて、人生における選択肢が大幅に少なくなるということを意味する。
生きる為には家や食事を買う為のお金が必要だ。そして、お金は働かなければ得られない。しかし、学校に行かなかった人間は自由に仕事を選ぶことが出来ない。何故なら、現実として、多くの人がやりたがるような条件の良い仕事や魅力的な仕事は競争率が高く、普通に学校に行っていた人間の方が有利だからだ。この現実は当たり前の話なのだが、想像が出来ている不登校児や不登校児の親は想像以上に少ない。
また自分の子供に嫌われたくないと思っている親ほど「学校に行けないなら通信制高校に行けば良い」と言ってしまいがちだ。「学校に行けないなら通信制高校に行けば良い」と言う親も同様に親自身が子離れ出来ていない、そして、そのことに親自身が無自覚なのだ。
何故なら、たとえ通信制高校を卒業したとしても結果は不登校児の末路と、さほど変わらないのが現実だ。
そもそも、年に2回学校に行くだけの通信制高校に通っただけで、全日制高校で習得出来る学力と同等の学力を習得することは出来ないのだ。
本当に子供の将来を考えている親ならば、自分の子供に「学校なんかに行かなくて良い」とか「学校に行けないなら通信制高校に行けば良い」などという無責任で軽はずみな発言は出来ない筈である。