見出し画像

1000字アーサナレポート、そして修了へ〜シークエンス!ryt200講座40週目(最終回)

オンラインヨガスクール シークエンス!でryt200取得に向けて勉強中の ぬくぬく と申します。

長きに渡るこちらの連載もついに、いや、やーっと!?完結!



最終セッションがラスボスではなかった!

最終セッションを終えてはい、ryt200修了♪と大団円を迎えたいところでしたが、

私にはまだ「1000字アーサナレポート」というラスボスがいたのです。笑

このレポートとは、、自分で好きなアーサナを選び(個数は問わず)、解剖学的見地を用いて1000字以上で解説するというもの。

「これは結構時間かかるな〜」なんてぼんやりと思いながらやり過ごしていて、ついには自分でラスボスに仕立てあげていたのでした。笑



どのアーサナをレポートする?

最終セッションのシークエンスを組みながら、どのアーサナを解説しようか思案していました。

結果、セッション中にも行った「猫と牛のポーズ」にしよう!と決意。

こちらのアーサナ、ヨガクラスでもよくウォーミングアップとして取り入れられることが多く、

尾骨〜背骨を中心に〜頸椎をゆったりと動かしながら心地よさを味わえる、

その日の身体の状態を知るためにも活躍するアーサナだと思います。


ぬくぬく的レポートの書き方

あくまでも私的書き方ではあるのですが、

ざっくりアーサナの動きを書き出す
→アーサナを行う際の注意点を書き出す
→身体の動きを解剖学的に説明
→動きが心に作用すると期待される効能を説明

これで気がつくと1000字以上となっていました。

出来上がったものがこちら。⇩

お恥ずかしながら少しでも参考になれば、ということで晒します。笑

(コピペ防止のためスクショで失礼します)

ちなみに、文字数カウントはこちらのツールが良い感じでした。

スマホのメモ帳に書き出しては文字数カウントで様子を見つつ、書き上げたらシークエンス!マイページから提出ページへと飛んで送信するという形を取りました。


レポートの採点は??

どうやらこちらのレポート、提出した時点でクリア?なのか、特段、シークエンス!からのお戻し等はありませんでした。

間違いもありそうなので、できれば突っ込んで欲しかったのですが。。

ということで、最終セッションを終えたその日の夜に提出・完了し、ryt200を修了したのでした。



ryt200修了…

修了証はシークエンス!受講生がいつも使うマイページからDLでき、終わりはとてもあっさりとした感じでした。

(※ryt200登録作業は本人の任意ということで、今のところ私は行っていません。この辺り、最終セッション時にMIO先生からお話が伺えます◎)

DLの際、修了日を自分で入力する作業があるのですが、最終セッション+レポート提出を終えた当日の日付を入力したところ、

なんと学習スタート日(シークエンス!側で設定されているみたい)からちょうど10ヶ月でした。

やった!終わった!憧れのヨガ資格を手に入れたんだ!
という達成感というよりは、ホッと安堵の気持ちでした。

10ヶ月…思えば息子共々コロナになっちゃったり、雪かきと息子の夜泣きに苦労したり、決して平坦なものではなかったかもしれないです。

それでも、学び記録を発信していたここnoteやインスタで温かな励ましのメッセージをたくさんいただき、なんとか漕ぎ着けました。

そんな時間を通じて、私の場合はではありますが、やーっとやっと、ヨガという深く長い、恐らく現世では学び尽くせない扉をグググと開けられた、そんな気分です。

ありがとうございました。励ましてくれた方々、見守ってくれた家族、そして学ぼう!と決心した自分。

今回のnoteはここまで。

次回、もう1本ほどシークエンス!での学習のまとめ+今後についてをお伝えできたらと思っています。

もし、ryt200を学ばれている方で質問等ありましたら、コメント欄に寄せていただけると次回記事にて反映いたします!

(完)…と言いつつまとめ記事に続く

いいなと思ったら応援しよう!