[研究室ゼミ] これだけは研究室でNo.1プレゼン
研究室運営において学生さんたちにお願いしているのが、研究の相談や開発の補助、実験協力やデータセット構築の補助、発表練習や原稿の相互チェック、提出書類の内容や締め切り共有とその相互チェックなどなど、学生さん同士相互に助け合うことです。ここで、なんの工夫もなく助け合ってください!と言っても無理な話で、少なくとも関係性の構築は重要だと考えています。
そのため意識していることが、研究室内でお互いに助け合うために、論文のペアリーディングや1 on 1プレゼン、徹底的にグループをシャッフルするなどして、話したことのない人をなくし、また学年の壁を取り払うということをやっています。
でもまぁ、なかなかそれでもお互いのことはわからないものですし、壁を感じることも多いものです。ということもあって、お互いを知るため、また意外な面を発見するために、年に1回「これだけは中村研でNo.1プレゼン」というのをこの2年間やっています。
レギュレーションは1人の発表の持ち時間5分で時間厳守。質疑はなしで、みんな聞きながらひたすらScrapbox(Cosense)に書き込んでいくというもの。発表内容は、これだけは研究室の中で一番または誰もやってないであろうことです。30件近い発表があるので、5分でも2~3時間コースとなります。
まぁこれがとにかく盛り上がります。今年度も31人+私の発表で、革靴愛だったり、サックス歴だったり、土に触れた時間だったり、地下アイドル推しだったり、高輪ゲートウェイ駅使用回数だったり、セコマの訪問店舗数だったり、まいばすけっとの滞在時間だったり、米津玄師の曲当てだったり、ピアノの上達度だったり、ライフル射撃の話だったり、WIN5の詳しさだったり、飲んだビールの本数だったりと、爆笑したり、驚いたりしっぱなしで、この学生さんにこんな一面があるのかと知ることになりました。
私も今年はプレゼンするように言われたので、学生さんたちと同時期でNo.1であったろうネタとして、「自宅を出てから戻るまでの陸路での旅行距離4224km」を発表しました。当時、18きっぷと、全国にいた友達の家や車にお世話になりつつ、1999年から2000年の年末年始に、約2週間かけて大阪から太平洋側を通って宗谷岬まで行き、日本海側を通って大阪まで戻った4224kmの記録についてでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1736598637-hK43M6cBrCt9NnZEQlV0DivF.png?width=1200)
今では新幹線の影響で、18きっぷで通過できないところも多いようで悲しい限りですが(今回調べてみて初めて気づきました)、車で本州一周したら(通れないところもありそうですが)、4224km達成できそうな感じでしたし、そんな学生ならではの旅をやってほしいなとつくづく思ったことでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1736598777-gRB9EhsaMefQFnNTOA6U4jKx.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![Satoshi Nakamura](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30840/profile_ee80dcacf0cf030bcbc8bcd039952bae.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)