見出し画像

インサイト分析の仕方

どうも!エヌケンです。
「インスタ研究室」というインスタ特化のオンラインサロンをやってます。

本日のテーマは

「投稿を分析するときにどこを見ているのか」

インスタ投稿後にチェックすべき重要な指標と、その改善方法について具体例を交えながら解説します。投稿後のPDCAを回す際の参考にしていただければと思います。



1. 投稿分析の重要な3つの指標

前提として今回は、リール動画を分析する時の指標となります。

1. 視聴維持率

視聴維持率は、動画の

どの程度再生され、どのタイミングで離脱

されたかを示す指標です。

このデータをもとに、視聴者がどの部分で興味を失ったのかを特定します。もし投稿してみて視聴維持率が悪い場合は、そこから仮説を立てて

何が要因なのか

を考えていくことが重要になります。

視聴維持率が低い場合
例えば、30秒のリール動画で冒頭2秒でグラフが急降下していた場合、視聴者が「続きが見たい」と思えるような冒頭の工夫が足りないことが原因です。

冒頭の…
・映像が洗練されていない
・導入が長くて間延びする
・コピーや映像が弱い
・世界観が弱い

など様々な理由があります。

例えば「買ってよかった3つのアイテム!」という内容の動画であれば、冒頭で具体的なアイテムをすぐに見せず、惹きが弱い導入が長引くと、多くの視聴者が離脱してします。

改善方法

・冒頭数秒で視聴者を惹きつける工夫をする
どの言い回しだったら続けて見たくなるかを考えて、コピーを選ぶ。ただし、ありきたりで他の発信者と同じような内容はウザがられるので避ける。

重要なシーンを最初に持ってくる
映画の予告編やテレビの次回予告のように、一番盛り上がるシーンを冒頭に配置してみる

・動画内で期待感を高める
「最後のアイテムが一番おすすめです!」といった形で後半への期待を作る。

リールでは視聴維持率が一番と言って良いほど重要な指標なので、

どうやったら1秒でも長く見てもらえるか

を日々考えながら投稿作成しましょう。

※現在、インスタのリールは「視聴維持率」がインサイトから確認できない仕様になっています。詳細に分析をしたい方はTikTokに投稿することで「継続率」が確認できるようになるのでおすすめです。


2. 保存率

保存率は、投稿が

ここから先は

1,781字 / 2画像

全記事読み放題プラン

¥980 / 月
このメンバーシップの詳細