「学びの個別最適化」を考える1日_[T2-02]「学びの」デジタルテクノロジーの限界と可能性
17:45〜18:30
[T2-02]デジタルテクノロジーの限界と可能性
橋田 浩一(東京大学)、開 一夫(東京大学)
開先生のはイマイチだったので、省略。
一方、橋田先生の分散自律型分散管理の話は今後騒がれる個人データの管理におけるセキュリティの問題に対して解を出している。「ええ、個人のデータが悪用されるんじゃないの?」みたいな不毛な議論を起こさずに済みそう。
パーソナルデータの分散管理とパーソナルAIエージェント
Personal Dataは名寄せして集中管理
これが基本的なこれまでの流れでしたと、漏洩などのリスクから機密性・完全性に難ありだったと。これを共有サーバー上で各ユーザーがup/downloadして、その時に暗復号すると。
暗復号できるクラウド上でPDを管理することで、個々のアプリでPDのデータベースを持ち合わせることが不要となると。具体例として埼玉県の例、UTokyoアプリの例を出していた。そりゃ暗号化キーぶん取るハッカーはいるでしょうが、そこ考えていたらどうにもならんよ・・・。頼む。電話の方が安心とか未だに真面目に言う人よいなくなってくれ・・・。