![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125090511/rectangle_large_type_2_985b2c80ae3a5318d3785464cc7d4eee.jpeg?width=1200)
旬の鰤や走りの菜の花で一献
ようやく冬らしくなってきた昨今。でも寒暖差が割と大きくて体調を崩しそうです。これを読んで下さっている方々も、くれぐれも体調にはお気を付け下さい。
こういう時は旬のもので栄養を。という訳でいつもの「早稲田 㐂の下」へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1703055173381-x5grj6r4rf.jpg?width=1200)
今日のお通しは、赤なまこのポン酢がけでした。コリコリとした食感が良く、噛みしめていると、じわりと旨みが。これだけでお酒1合行けちゃいます(笑)。
![](https://assets.st-note.com/img/1703055301756-tnW9kE0O3i.jpg?width=1200)
さて、旬の大御所「鰤」です。背側と腹側、それぞれ盛ってくれるのが嬉しいところ。
両方とも脂のりのりですが、背側は少しさっぱりで歯ごたえがあり、身がしっかりとしています。腹側はトロトロ。しかしクドくは無く香りも良いので、どんどん箸が進みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1703055457542-U1CCWuzzS3.jpg?width=1200)
もう1品刺身、と言うことで珍しい「迷い鰹」を。こちらもいい感じで脂がのっており、鰹独特の香りもあり、身ももちもち。
![](https://assets.st-note.com/img/1703055602873-PAfdrbLbug.jpg?width=1200)
箸休め的に、走りの菜の花の辛子和えを。ほんのり苦みがあるようでも、和えてある出汁と辛子が良いあんばいで、実にさっぱりと頂けました。
![](https://assets.st-note.com/img/1703055961541-j0IUKSJj5m.jpg?width=1200)
もう1品野菜系で、タラの芽と下仁田葱の天麩羅を。
タラの芽も走りですね。微妙な苦みと独特の癖がなんとも日本酒に合います。下仁田葱はトロトロで甘く、結構食べ応えがありました。
まだ冬ですが、菜の花や走りの山菜系がぼちぼちと顔を出してきています。っこういった苦みのあるものが美味しいと感じ始めたのは、いつ頃からだろう?少なくとも子供の頃は好きでは無いメニューでした。やっぱり日本酒をよく呑むようになってからかな。
という訳で今回も大満足でした。ご馳走様でした。
いいなと思ったら応援しよう!
![にわけん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25545/profile_37ef3021a764a59a7822bbd7eafd88da.jpg?width=600&crop=1:1,smart)