見出し画像

台南市:「日台交流サミットin台南」に参加

 7月29日(月)、埼玉県日台親善協会は、浅野和生会長を始めとする6名で、台南市で開催された「日台交流サミットin台南」に参加しました。 
 日本からは3人の衆議院議員のほか、20の都道府県議会、27の市町村議会、3つの地方自治体、18の民間友好団体から計433人が参加しました。台湾側は、立法委員(国会議員相当)の郭国文、林俊憲、頼恵員の3氏、台南市議会の邱莉莉議長、林志展副議長と議員多数、台湾日本関係協会の蘇嘉全会長、台南市台日文化友好交流基金会の郭貞慧栄誉董事長、台湾各地の県市議会議員らが出席し、15の県市議会の正副議長と議員計138人、7つのグループの計20人が参加しました。
 邱莉莉議長は、日本を3回訪問し、サミット参加を関係者に呼びかけたとされます。邱議長、本当にお疲れさまでした。

 頼清徳総統からビデオスピーチをいただきました。

頼清徳総統
蘇嘉全元立法院長は、日本との交流機関、台湾日本関係協会会長を務める

 「日台交流サミット」は、地方議員の先生が中心となり、2015年よりこれまで9回開催されています(8回が日本国内、1回が高雄市)。今回は、本年、開府400年である台南市で開催されました。

 台南市の黄偉哲市長は「台南400の節目に、台南で「日台交流サミット」を開催できることを心から嬉しく思う。日本からの来賓の方々には、台南400の歴史と伝統、イノベーションのエネルギーを感じてほしい。今後は公的な交流のみならず、教育を通じた若者たちの相互訪問も推進し、日台の友好を次の世代にも根付かせたい」と述べました。
 若い世代へのアピールは埼玉県日台親善協会の活動でも課題であります。
工夫をして、入会者や台湾へ関心を持つ方を増やしていきたいと思います。

 同会議では、「日本における「台湾関係法」(台湾との関係を法的に規定)の制定や、台湾の国際的地位の向上の推進」を明記した「台南宣言」が採択されました。
 台湾関係法、国際地位上昇(国連を始めとする国際組織への参加)は、長年提起されている問題です。前進、実現には何が必要か、方策を練る必要があります。 

埼玉県議会議員の新井豪先生が参加されました。


 翌30日(火)は、浅野会長始め一部参加者は、市内のスマートエネルギーパークの各施設を参観しました。私は、昼食前に午後からの予定があり、施設を後にしました。関係者に市内へ帰りたい旨話すと、議会事務局のスタッフが車で送ってくれました。誠にありがとうございました。

スマートエネルギーパークにあるデジタル発展部のオフィス


 同会議の詳細は、下記のURLを参照。次回は、2025年11月に神奈川県鎌倉市で開催予定です。
 



いいなと思ったら応援しよう!