見出し画像

刺激の強い日常にドロップキック

アメトーク

先日放送のアメトーク「動画編集している芸人」をご覧になられた人はいるでしょうか。アメトークは芸人のみなさんが出演することが多いのですが、まれにタレントやアイドルの方が出演されます。

今回はフワちゃんが出ていました。

フワちゃんと言えば、奇抜な見た目と独特なキャラクターで彗星のごとく現れました。一発屋のyoutuberと思いきや、今もなお活躍し続けていらっしゃいます。

番組内でそのフワちゃんの動画が紹介されました。私はフワちゃんの動画を初めて見ましたが、その動画の刺激の多さに驚きました。めまぐるしく画面が変わります。効果音が入り、顔が動き、目を離すことができません。

実際、フワちゃん自身も「ながら見をさせない!」と意気込んでいるらしく、動画づくりにもよく現れていました。

同じように出演していた芸人の人たちとは一線を画していました。他の芸人さんは「もともとの動画をさらによく見せるため編集をした」動画。しかしふわちゃんは「もともとの動画は題材で編集をメインにした」動画。そう感じました。目をひくように編集するのだから当然目をひくわけです。

しかしフワちゃんの動画、私には刺激が強く感じました。例えるなら激辛料理(?)みたいな感じ。好きな人は好きなんだろうけど、私には味ではなく刺激しか感じない(リアル激辛料理も私は苦手です)。好きな人は中毒になるくらい良いんでしょうね。

フワちゃんに限らずyoutuberさんの動画は編集がすごいです。場面がどんどん変わったり、テロップや効果音が多いです。

編集がすごい動画を見た後は、普通の日常を撮った動画(vlogってやつですね。最近この言葉を覚えました笑)がさみしく感じます。

さらに現実の世界は効果音もテロップも場面の移り変わりもありません。動画にどっぷり浸かっている人にとっては日常はつまらなく感じてしまうのでしょう。

そう。まさに薄味の料理を食べて「味がしない」という子どものように。

中毒

私が関わっている子どもも似たようなことを言っていました。

youtubeよりニコニコ動画がいいというのです。

同じ動画投稿サイトなのですが、大きく違う部分があります。youtubeは普通の動画ですが、ニコニコ動画は画面上に視聴者のコメントが流れてきます。コメントが多い物だと動画がコメントで溢れ、もとの動画が見えなくなるのもあるらしいです。

コメントは動画に対するつっこみだったり、ヤジだったり、共感の声だったりします。

ニコニコ動画を見ているよく見ている子は、youtubeはつまらなく感じるそうです。私にとって刺激が多いyoutubeは、その子にとって刺激が少ないわけです。

これは薬中毒の症状と同じですね。

初めはきちんと効いていたが何度も服用してくるうちに体が慣れてきてだんだん効かなくなってくる。そして、もっと強めの薬を服用するようになる。しかし強めの薬も慣れてくる。最終的には副作用が大きい薬しか効かなくなるが、薬がないと保てない。

刺激が強い動画をたくさん見ている子にとって現実の日常はどう感じるでしょう。

面白い出来事は何も起こらないが、勉強しろと怒られる。勉強しろと言う人はいるが、自分の気持ちに共感してくれるコメントをする人はいない。

「つまらないし、過ごしにくいな。」そう感じるのは自然な流れのように思えます。

そしてまた刺激を求めて、動画の世界に戻っていくのです。

実験

私は1年半前、正規職員を退職し非常勤(いわゆるパートですね)になって時間にゆとりができるようになりました。そのため膨大な量の本を読みました。

教育関係、ビジネス書、自己啓発、たまに小説、哲学、心理学。

購入だけではお金が尽きますが、BOOKOFFや図書館という施設があるため無限に読めます笑。日本は良い国です(日本じゃなくても本は借りれるよ!っていうのはナシ)。

しかし、最近正直読書に飽きてきた自分がいるのです。小説はもちろんのこと、他の本でも私にとっては関わりのない人や出来事ばかり。確かに類似はしている部分はあるが、私が出会っている現実の人や出来事ではない。

本の世界では、いかにも素敵な成果が来るような口ぶりが並んでいたり、すべてを理解したかのような言葉が並んでいたり、劇的な流れで物語が展開したり・・・刺激的なのです。

でも、どれだけ本を読んでも現実の世界は変わっていない。むしろ一瞬で時が進んでいく本の世界からすると、現実は全然進まない。好転しない。むしろ悪くなることだってある。悩むこともある。新しい展開だってない。

なぜできないのか。なぜ結果がでないのか。何が違うのか。

そう悶々とするのです。

エンターテインメントとして受け取ればいいじゃないか。役に立つためではなく面白いから読書をするのだろ。

確かにその通りです。でもエンタメであればあるほど、面白ければ面白いほど、刺激の少ない現実に戻ったとき寂しく感じてしまうのです。

動画を見ている子どもと同じように、読書をする私も同じようになっていたのです。

なので、私は今フィクションに関わるものとなるべく関わらないという実験をしています。フィクションというと伝わりにくいですが、ようは現実ではないものです。

本やオンライン講演で学ぶのではなく、現実のオフラインの勉強会に参加したり、日常関わる目の前の人から学ぶようにしました。刺激の多いエンタメを見るのではなく、外を見てぼーっとしたり1日を振り返ったりするようにしました。

まだまだ刺激が欲しいなぁと思うときはありますが、今のところ満足度は高いです。

目の前の人から学ぼうとするとその人の良い部分が以前よりも見えるようになりました。ぼーっとすると町中に居ても鳥の声が聞こえることに気付きました。子どもと関わる時間が増え、子どもがフィクションに関わる時間が減りました。

なによりやるべきことが速く終わります。やるべきことってこんなになかったっけってくらい(っ、が多い笑)。いつのまにか「やりたい」が「やるべき」になっていただけなんだなって思います。

激辛や砂糖たっぷりの料理ではなく、薄味。薄味の良さに気付きつつあります。そう和食です。日本はいい国です(流れとまったく関係ない笑)。最終的には、薄味を超して、素材の味をそのまま楽しめるようになりたいなと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。何かの参考になれば幸いです。素敵な一日をお過ごしください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?