![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40261528/rectangle_large_type_2_7ec590f34624b81081b135e8d4431fc1.jpg?width=1200)
コロナ禍になって改めて感じる事。
本町界隈を見廻って人通りの少なさを常に感じます。
当然飲食店もあおりを受けて店の中はスカスカです。
ところがコロナ禍にあっても集客力が落ちていない店もあります。
たとえば、北御堂の北西奥にあるGOTTOさん、ここは、ほんとに驚きのレベルです。
いつ拝見しても賑わっておられます。この店に限らずコロナ禍にあっても盛況な店には共通点があります。
それは、お客様の大半が目的客であると言う事です。
なので人通りが少ないとか関係ないのです。なので本町であっても客層としてサラリーマンは殆どいません。
ただ感嘆し羨ましく思います。
こういう店を目の当たりにすると一体俺は何をやってきたんだ。
その言葉ばかりが 頭を巡ります。
実力差にくやしいなぁと…こういう店に自分の店もしてやろうと…
どうすればこの様な店づくりが出来るのだろうか?わからない。わからないのでお店が出されている発信を見ています。
オープンからのブログ等読み返しながら…そこからあれこれ想像して、やはりいろんな大変な思いをされながら店を作ってこられたんだと感じます。
とにかくスタッフさんたちがお客様をよくご存知です。店に再来店したくなる雰囲気が醸し出されています。
…やはり待っていてはダメだと、積極的に店のアピール、発信し続けないといけないと感じるのでそこを大切に行動あるのみです。
いつか今の自分の様に悩んでいる誰かの目標や、その人の琴線に触れて響かせる事が出来る繁盛店を作り上げたいと思います。
常連さま、目的客の大切さを痛感しました。