見出し画像

洋服の作り方 【製図 -4 】 ②



身幅の話しの続きです。🌱


バストサイズを4等分したところから



身体の動きなんですが



 後ろに反る、動き よりも

 前にかがむ、 動きの方が

頻繁に行っている動きになります。



それで

この動きからいうと


「 ゆとり分 」は

ほぼ、後ろ身頃 に足したいくらいなのですが


普通に立っている状態だと

前後の差は、そんなに変わらないと

思うんですね。

(それぞれなので、良かったら測ってみて下さい。)


なので

後ろに全部入れてしまうと

ちょっとバランス悪いかなと




それで

【製図-4】と上記のこと

もろもろ踏まえて


ほどよく、「 ゆとり分 」を割り振っていきたいと

思うのですが


6 : 4  ( 後ろ : 前 )


このくらいが

今回はいいんじゃないかなと


6 : 4  ( 後ろ : 前 )で

ゆとり分を足してみましょう。🌱



ゆとり分を 、10cmで設定したとして

6 : 4  ( 後ろ : 前 )なので


前身頃には、4cm足すことになります。


半身 なので、半分にして2cm 足しますね。


前身頃に印を付けていただいた

ところから

2cm足して線を引きます。



襟ぐりなどと同じように

2~3cmの長さの線を引いておいてください。



これが、「 身幅 」になります。


なんとなく

お分かりいただけてますでしょうか。




襟ぐり、裾丈、身幅

長さを決めて印を付ける、という作業を


行っています。



後で

直線や曲線でつないでいきます。




もう2ヵ所

裾の幅と肩の位置ですね。



🍀



話しを戻しますが


お持ちの洋服の

脇のライン

良かったら見てみて下さい。



後ろ身頃なんかも

見ていただいて



シャツやブラウスの

後ろ身頃には


タックやギャザーが入っているかと思います。



デザイン的なこともありますが

動きを考えてのことが大きいかなと




今、こんな感じですね。

襟ぐり、裾丈、身幅に印が入ったところ




次は、裾幅にしましょう。


ページどんどん変えていきます。





お疲れさまでした。

ありがとうございました。🌱🍀



いいなと思ったら応援しよう!