![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68841404/rectangle_large_type_2_a46d2b1f20bfe8c760e39f2149a4b7d7.png?width=1200)
2021年の記録
note公式から2021年の記録が届きました。
私はnoteには今年の7月下旬に登録したので、実質5か月弱の記録ということになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1640877465395-7ZOPyvBL2s.png?width=1200)
だいたい月に、多い時で20本書いていました。
気が付いてみれば、意外と書いているなという印象でした。
10月はメンタルの落ち込みがあったんですが、1本も書けていないことにちょっと驚きました。
まったりと、目標も定めずに書いているのですが
それでもこれだけの人たちに読んでもらえているというのはありがたいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1640877935566-WR3ogj9vqu.png?width=1200)
①癒されたい
今年一番よく読まれた記事は「癒されたい」でした。
みなさん、お疲れなんですね・・・。
この記事は、私がYouTubeで出会った癒しの動物たちの動画を集めた内容です。
疲れた一日の終わりにあったかいコーヒーを飲みながら眺める動物たちは眺めるだけで笑顔にさせてくれます。
②朝はここから!私のお気に入りの場所
こちらの記事は、私が初めて企画に参加して書いたものです。
この記事で初めて『特にすきを集めた』をもらいました!
初めて尽くしだった記事です。
企画をきっかけに交流も広がりました。
こういう体験があると、やっててよかったなあと思いますね。
コンビニスイーツについて、私のお気に入りを紹介しています。
いい加減店員さんに
「この人毎日来てスイーツ買ってくな」
と思われてるだろうなあと思うこの頃。
おいしいからね。しょうがないよね。
③『好き』のパワーは、『文章力のうまさ』を上回るのでは?
この記事は11月の頭に書いたものですが、今でもちょこちょこスキをいただく記事です。
noteを始めたばかりのころを思い出して書きました。
もともと「これを書きたい!」と思って始めたわけではなかったので
数記事書いたら「もうネタがないぞ」となったんです。
そんな時に、ほかの人はどんなことを書いてるんだろう?と思い
いろんな方のnoteを読み漁りました。
その時に出会ったある人のnoteの話になります。
やっぱりこう、情熱をもって書かれたものって、『届く』んですよね。
そんな思いで書きました。
④メイク下手な私がお世話になったYouTube動画
こちらも『癒されたい』と同じ、YouTube動画の紹介になります。
こちらはメイク動画です。
前書きがちょっと長いかなと思ったんですが、きっと共感いただいた人もいたんだろうなあと思っています。
この記事もコンビニの記事と同じくまと。《まとまる》さんの企画に参加したものです。
企画参加の記事が二つもランクインしました。
まと。《まとまる》さんのお家の方角に足を向けて寝れないなあ。
⑤かつて、小さな魔女に日本中が夢中になった日
こちらはnote始めたての頃に書いた記事なので、ご祝儀💛も頂いてるのですが、いいと思ってくださった方も少なからずいるようでありがたいです。
Twitterでたまたま知った、魔女の宅急便公開日。
魔女の宅急便の思い出といえば・・・と思い出したことを書きました。
小さいころに「金曜ロードショー」なんかで繰り返し見続けた
「魔女の宅急便」。
ふとしたきっかけで本当に久しぶりに見ることになったんですが
お父さん、お母さん、優しい色使いの世界、キキの成長・・・
ひとつひとつに涙があふれそうになって必死に我慢しながら見ていました。
子供目線でしか見れない世界というものもあると思うのですが
大人になってからしか分からないものもあるんだなあと。
書き上げたとき
「結構書いたな!」
とそれなりに満足な文字数だったんですが、今見るとめっちゃ短いですね。
手直しできる機会があったらもっと掘り下げて書きたいです。
* * *
振り返ってみて、なんだかんだ言いながら頑張って続けてきたんだなあと感じました。
もうちょっとたくさん書きたいとも思いました。
こういった数字も大事は大事なんですが
実は今年noteを初めて一番うれしかったことといえば
コメントを頂けるようになったことです。
比べるものじゃないですが、スキはポチッと押せばつけることができますが
読むほうの立場に立ってもコメントってちょっとハードルが高かったりしますよね。
そのハードルを乗り越えて来てくださった方がいるのは本当に嬉しいです。
コメントを頂く嬉しさを知ってからは、私もなるべくいろんな方のnoteにコメントを残すようにしています。
最後に。
読んでくださった皆さん、コメントをくださった皆さん、スキをくださった皆さん、フォローしてくださった皆さん、ありがとうございました!
来年も引き続きよろしくお願いします!
1h47m/1835