
強みと弱み:羅針盤の示す先
これから進む道を確かなものにするために、今の自分の強みと弱みを整理して把握し直す。
昨日の記事に書いた通り、私の人生の大目標は
1.武道・武術を極めて兵法の道を生きる
2.兵法を学問化する
3.兵法修業・修行のための自給自足生活できる共同体を創る
の3つに収斂する。
この大目標を目指すにあたり、今の自分の持ち合わせている強みと弱みを、今現実にできること、できていないことの観点で把握し直すことで、今後何をしていくべきかを考える。
======================
<強み>
1.兵法二天一流・武道剣術、諸賞流和、格闘技(修斗)を学んでいる
2.学問研究とは何か?学問としての哲学、個別科学とは何か?そして弁証法、認識論、論理学を学んでいる
3.軍事及び歴史を中心とした社会科学に学生時代から興味があり、政治学系の修士(専門職)までの学歴を得るとともに、内実としても学びを続けてそれなりの実力を養成してきている
4.一般教養(センター試験)程度であれば、文科系だけでなく理科系の実力もある(センター試験8割を解ける(説ける)レベル)
5.学ぶという営為に大きな価値と魅力、そして興味関心を持っている
6.基礎的な技術系の国家資格をいくつか取っている(準中型5t限定・大型特殊免許、危険物取扱者乙種、甲種火薬類取扱保安責任者、ITパスポート、潜水士)
7.第一次産業、第二次産業に強い興味関心を持ち、自給自足を志している
8.田舎暮らし適性がある(他人と会わなくても平気、引きこもりコミュ障の性質を持つ、やりたいことを自分で創れる)
9.投資及び金融トレード(投機)の実践かつ知識を持つ
10.自給自足生活に関する見通しを持っている(自然農法による農業、自伐型林業、建築・衣類・エネルギーの自給自足など)
11.金持ちになるためのロードマップを持っている(法人化、節税など)
12.異なる分野同士を繋げて考えることができる
======================
<弱み>
1.武道以外の実践経験がほぼ無い
2.働いても何も蓄積しない事務系ブルシットジョブの勤め人であり、まだ転職できていない(かつ給料が低い)
3.体力があまりない(かつ冷え性で身体が固く柔軟性がない)
4.金融トレードを勤め人を代替できるレベルの安定した収入源にできていない
5.語学、大学学部以上の理科系についての実力が不十分
6.第一次産業、第二次産業に関わる資産及び技術・技能を持っていない
7.有用な国家資格についてまだ取得していないものの方が多い
8.けっこう怖がりであり、思い切って動けるまで時間がかかりチャンスを逃すことが多い
9.人と話すことが不得手であり、人と関わり合いになりたいという意欲が少ない
======================
<今後の指針>
1.武道の修業、格闘技の練習についてはまずは継続を第一にしながら、熱心に楽しく修業している現在をベースに、焦らず高みを目指していく
2.学問化について、南郷先生、南郷先生の弟子の人たちの著作に学びながら、古典を読んでいく
3.エンジニア養成の通信講座、技術系国家資格の取得を通して大学学部レベルの理科系の実力を養成していく
4.経済的余力の形成(勤め人脱却=FIRE)に伴い、悠季真理氏(『学城』古代ギリシャ哲学・編集担当)に古代ギリシャ学全般について学びに行く
5.FXだけで生計を立てられるようになりつつ、株式積み立て購入によって配当金生活をできるようにしていく
6.自給自足のための山林、耕作放棄地を購入し、食糧、木材、エネルギー資源を自前で生産できる生産資本を持つ
7.第一次産業、第二次産業について、その道の達人や学校に学びに行く前に、自分でできることを行う(さつまいもの栽培、知り合いの野鍛冶に弟子入り)
8.寒さ、寒暖の差による体調不良に陥ることが多いので、食事、睡眠の質を上げるとともに、整体、鍼灸、湯治を継続する。
======================
<まとめ>
1.武道武術に関しては現状の継続かつ漸進的な改善
2.自由に動く基礎となる経済力形成のため、FXを中心とした金融トレードを収入源として確立する
3.エンジニア養成通信講座の学びを修了し、国家資格取得と技術系の職業への転職をする
4.農業、手工業について、できる範囲で始めていく
まずはここから。
できないことを一気にやろうとせずに、攻め取れるところをジワジワと取りながらできる領域を拡大させていく。
ただし、自分の労力を注ぎ込む「主たる攻撃方向」は、武道、金融トレード、転職である。
======================
補足
資格取得および転職について電気系を目指していたが、求人検索と資格取得の難易度の関係でボイラー関係を主軸にしていく(ボイラーと電気は密接に関わっているため、転職後に電気について注力することも視野に入れる)。
ただ、電気よりは収入が低い傾向があるので、FXでの収入の補完もセットで行う。