見出し画像

大宮の地名の由来 武蔵一宮 氷川神社


武蔵一宮 氷川神社

2000年以上の歴史を有し、武蔵一宮と定められており多くの参拝者が訪れる大宮の氷川神社です。令和10年には御鎮座2500年祭を迎えるそうです。
氷川神社名の神社は、北海道から鹿児島までで約280社あるそうですが、全て当氷川神社から分祀されているそうです。

アクセス

大宮駅の東口から歩いて15分くらいでした。はじめて大宮に来た私も地図で大まかな位置を見ただけで、迷わずに上がることができました。

参道 二の鳥居から

参道は中山道一の鳥居から2km伸びていて、両側には美しいケヤキ並木が並んでいます。
私は、現存する木造の鳥居としては関東最大という二の鳥居から参道に入りました。

御祭神

御祭神は、須佐之男命(すさのおのみこと)、稲田姫命(いなだひめのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)の三柱です。

境内

とても広い神社でした。
どのくらいかというと、HPによれば約3万坪となっているので約109,000㎡になりますね。東京ドームでいうと2つ強くらいの広さになりますね。

神橋を渡ります

三の鳥居を通り、神池にかかる朱色の美しい橋の神橋を渡り、手水舎で清めてから、朱色の美しい楼門をくぐると舞殿、拝殿と続いています。

美しい楼門
拝殿ですもう一つ行きたいところがありました、蛇の池です。
蛇の池

現在も神池に清水を注いでいる蛇池は、以前は禁足地でしたが、今は道も整備されていて近くまで行くことができました。巳年に来ることができたのもご縁かなと感じてます。こちらでもお参りさせていただきました。

最後に御朱印をいただき、帰路(帰路と言っても大宮駅前のホテルですが)につきました。

御朱印

参道のせんべい屋さんです、おしゃれ〜!残念ながら帰りは閉まってました。

雰囲気ありありのせんべい屋さん

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

にっしー
最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。お役に立てる記事、笑ってもらえる記事、ホッとできる記事などを書いていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。