![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16915356/rectangle_large_type_2_d2102bac7490a289a89b37c4ab8503ac.jpeg?width=1200)
神社めぐり 御朱印の旅 石浦神社と尾崎神社(金沢)
さて尾山神社に続いて、石浦神社に参拝しました。石浦神社は案内によると金沢最古の総社で、大物主大神をはじめ7柱の神々が祀られています。この神社は金沢21世紀美術館の真ん前にありますので、美術館見学と合わせて参拝するのに便利です。
神社のキャラクター(なにごとも丸く決まる、キマちゃんというらしいです)があったりするお茶目な神社で、縁結びのパワースポットらしく、縁結び系の充実と、女性向けの可愛い御守りなんかが充実していました。なんと、鳥居の柱にハートがありましたよ!
そんなに大きな神社ではありません。拝殿の隣にある社務所の中で御朱印をいただきました。この神社の御朱印は“手書き”のみで“書き置き”はありませんでしたのでご注意くださいね。御朱印帳も販売されています、なんと金箔の御朱印帳8,000円もありました。。
神社めぐりの最後は、武蔵の交差点や金沢城の黒門口に近い“尾崎神社”です。こちらは、金沢東照宮として、天照大神、東照大権現(徳川家康)、前田利常を祀っています。
社殿が朱塗りで、徳川家康の紋も散りばめられており、金沢城の江戸、北陸の日光と呼ばれたようです。確かに門、拝殿ともに朱塗りの建物になっていて特徴的でした。
比較的規模の小さな神社でしたが、参拝後に御朱印をいただきました。
時間がない中での神社めぐりでしたが、加賀百万石金沢は見所が随所にあり、時間を取って観光してみるべきですよ。元々、お洒落な街でしたが、新幹線が通り、街自体に勢いを感じました。もう少し、ゆっくり観光してみたいですね。
最後まで読んでいただいてありがとう。またね~。
いいなと思ったら応援しよう!
![にっしー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166753818/profile_a06c9ec75149a0e5a9bf22ee3f244fb1.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)