![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33426819/rectangle_large_type_2_9a4314954c40168fc5a05105fbe3043e.jpg?width=1200)
神社めぐり 御朱印の旅 茨木神社
こんばんは、とめごろーです。今日は大阪の茨木市役所に用がありまして、市役所の向かいにある『茨木神社』を参拝してきました。
茨木神社は阪急の茨木市駅から市役所に向かって徒歩5分くらいで到着します。神社に向かって商店街が続いていて、まさに地元の氏神様という感じです。近くではありませんが、母親が茨木市に住んでいますので、これも何かのご縁ということでお邪魔しました。
御祭神は「建速素盞嗚尊」様、配祀が「誉田別命」様、「天児屋根命」様となっています。また奥宮や多くの末社も祀られています。商店街側からの石の鳥居を過ぎると、由緒・歴史がありそうな門が「で~ん」と迎えてくれています。
この門は、楠正成が築いたとされる『茨木城の搦手門』を移築したものらしいです。茨木市って城下町だったんですね。知りませんでした。。見てのとおり、現在は工事中になっていました。
この搦手門から入ると「お手水舎」がありますが、現在は本殿や境内工事中のため、仮の手水舎になっていました。
神社は、南北に長い敷地になっています。なので、縦一列に拝殿や本殿、末社が並んでいました。奥に長いイメージです。工事中と言いましたが、本殿も工事中で仮本殿になっていました。
こちらが奥の工事中の本殿です。仮の本殿と並んだ末社と、本殿の奥にも更に末社があり、順に参拝させていただきました。御礼とお願いが多すぎたかも・・
最後に社務所をうかがい御朱印をいただきました。あいにく御朱印帳を持参していなかったので『書き置き』をいただいて帰路につきました。
地元、茨木の氏神様ともいえる茨木神社。初めてうかがいましたが、母親が住んでいる街でもあるので、機会があればまた参拝に来ます。工事が終わって新しい本殿も見たいですね。
最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![にっしー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166753818/profile_a06c9ec75149a0e5a9bf22ee3f244fb1.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)