見出し画像

新処遇改善加算を上手く活用した人材確保と労務管理

2024年度介護報酬改定で一本化された
新しい介護職員等処遇改善加算。

「キャリアパス制度をどう整備すればよいのか?」
「職場環境要件は何から手をつけたらよいのか?」
「加算総額をどのように配分するのが効果的か?」

介護施設・事業所の管理者・経営者の皆さま、
このようなお悩みはありませんか?

本研修では、今回の新処遇改善加算について改めて理解を深め、
2025年度からの本格運用に向けてより上位区分を算定するための
ポイントを伝授します。

来年度の本格運用に向けて処遇改善加算を経営に活かしたい、
見直したい、未来予想図を描きたいとお考えの
介護事業所経営者の方は是非、このオンライン研修を
ご受講されることをおすすめします。
*********************************
※2名以上で同時申込いただくと申込者全員が会員料金(一般料金の3,000円OFF)で受講できます。
-------------
◆タイトル

新処遇改善加算を上手く活用した人材確保と労務管理

_2025年度本格運用に向けた上位区分算定のポイント

-------------
◆プログラム

1.処遇改善加算一本化での区分Ⅰ~Ⅳの趣旨とは?

2.新加算を算定するために満たすべき要件とは?

3.新加算に移行する際の手続きで留意すべき点は?

4.処遇改善加算の総額はどのように計算すればよい?

5.算定要件のキャリアパスはどう整備したらよい?

6.介護職員の能力評価はどう実施していけばよい?

7.算定要件の職場環境等要件は何から取り組めばよい?

8.生産性向上のための取り組みは加算取得に必須?

9.算定要件の月額賃金改善は基本給・手当・一時金?

10.加算総額の配分バランスはどう考えればよい?

11.令和7年度に繰り越して賃金改善に充てるとは?

12.スキルアップ研修や資格取得と紐づけることも可能?

13.処遇改善加算を活かして効果的に求人を図るには?

14.処遇改善加算を活かして職員の離職防止を図るには?

-------------
◆指導講師

村上和之 氏
有限会社HMM-JAPAN 代表取締役
つどい場「さくらんぼ」代表

-------------
◆受講申込方法

下記ホームページよりお申込みください。
▼ ▼

※お申込みは日総研ホームページからのお申込のみとなります。
(お電話でのお申込みは受け付けておりません)

====================================

■■併せて受講していただきたいおすすめのオンライン研修■■■■■

辞めない介護人材の採用と定着マネジメントの構築法

いいなと思ったら応援しよう!