
9/11 日声協オンライン研究会: 及川響子
【オンライン研究会一覧】
今回は9/11に開催されました、会員の皆さまを対象とした【日本声楽家協会オンライン研究会 in Zoom】〈発表者(講師):及川響子先生〉 の模様をお届けします。
「9/11 日声協オンライン研究会 発表者:及川響子先生」
【テーマ】
子どもたちにクラシック音楽を伝えていくには
【要旨】
子どもたちが大人になり、クラシック音楽に再会したときに“この曲知ってる!懐かしい!” と身近に感じてほしい。コンサート、音楽授業、レッスン、手遊び歌などの中でオペラをはじめとしたクラシック音楽に触れていく方法を探ります。私自身が幼稚園での音楽授業や歌のお姉さんとして取り組んでいる内容をご紹介いたします。
また皆さまが取り組んでいることやアイディアがありましたら是非発表していただき、情報交換ができればと思っております。
参加された皆さまからは、
「子供さん達の生き生きとしたご様子が素敵でした。
市民オペラで子供のコーラスに参加したり、楽器作りをしたり、音楽を聞きながらライブペインティングしたり、絵の先生とご一緒に、歌いながら、音聞きながら絵本作りしたり、、してきたことを思い出しました。夢あふれる子供さん達から元気を頂く、素敵な時間でした。有難うございました。」
「未来に種をまくような、素敵な活動をご紹介いただきました。
子どもの頃の記憶はいつまでも鮮明で、何十年経ても幼稚園の先生のこと、よく覚えています。及川先生がとても楽しそうなので、きっと子供たちも楽しいだろうな、声楽・ピアノ・打楽器・リトミックと、多岐にわたる音楽の技術を習得された及川先生にしかできないお教室だな、と感嘆!
子供たちは「楽しい」と感じると「またやりたい、もう一回」となるというお話がとても印象的でした。そうやって主体性が育まれてゆくのですね、それさえあればあとは大丈夫という気がします。」
「及川先生、本当に子供たちが好きなんだろうなあ、そして、自分の大好きな音楽を伝えたいんだろうなあと、ほほえましく思うと同時に、時々見せる思いを語る真剣な姿が魅力的でした。この活動応援したい、そしてどのように工夫を重ねていっているのか、またお話聞かせていただきたいと思います。若手の声楽家のこのような活動を、実際みることができない映像とともに、楽器の紹介とともに知ることができてよかったです。先輩の先生方との会話も、すごく温かいものを感じ、及川先生自信がまた学ぶ機会であったというのも、素敵だと思います。
今回はアーカイブで動画をみての感想ですが、当日参加できないときもこのような学びができるようになったこと、本当によかったなあと思います。有難うございました。」
などと感想をいただきました。
次回のオンライン研究会もぜひご参加ください。お待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーー
【発表者】服部容子(ピアニスト・コレペティトル)
【日時】2021年9月25日(土)15:00~16:45
【テーマ】
コレペティトゥアの仕事Ⅳ “脱日本語訛りの音楽”の実践Vol.1
【要旨】
これまで3回に渡り、日本語を母国語とする歌手の“脱日本語訛りの音楽”を手に入れるための練習法をお送りいたしました。その練習法を復習しつつ、別の角度から“非日本語訛りの音楽”の演奏、鑑賞するコツをみなさんと考えたく思います。今回のメインテーマは「声と言葉はどう違うか?」です。
オンラインにて音楽について感じ、考え、脳と筋肉を動かすことをご一緒に楽しみましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーー
【参加資格】
正会員の皆さまの他、一般・個人会員の皆さまもご参加いただけることとなりました。以下、詳細です。お誘いあわせの上、またのご参加を心よりお待ちしております。
●一般、個人会員の方
【参加費】
一般:1,000円
個人会員:500円
【半年パスポート】もございます。
一般:半年間7,000円
個人会員:半年間5,000円
半年で14回~16回程度を予定しております。
お申込みをされた月より半年の間に開催される研究会すべてにご参加になれる大変お得なパスポートです。
詳しくはこちらのページよりご確認いただけますと幸いです。