見出し画像

2024年 日産ナカメブログ的10大ニュース

こんにちは、日産自動車でアプリ開発をしている小澤です。
最近、自転車を購入し、週末は色々な所へ出掛けるのが趣味になりました。普段の運動不足を解消できるだけでなく、脳のリフレッシュにもつながり、とても気に入っています。

さて、年の瀬が近づいてきましたので今回のナカメブログでは恒例のコネクテッドカーオフボード開発&オペレーション部で働くメンバーが選んだ2024年 日産ナカメブログ的10大ニュースをお送りしたいと思います!


10位:祝!発売!タフな日産パトロール、洗練されたQX80

日産の新型パトロールとインフィニティQX80が発売され、高級SUVセグメントに新たな選択肢を提供することになりました。パトロールは70年以上の歴史を持つオフロード性能に優れたSUVとして、QX80は洗練された走りと豪華なインテリアで、それぞれ異なる魅力を持つモデルとして注目を集めています。どちらも日本での発売はされていませんが、両モデルともにNissanConnectサービスに対応し、快適なドライビング体験を提供しています。QX80日産のグローバル本社ギャラリーで展示されていますので、是非足をお運びください。

9位:GHQ 17F大改造計画 〜新たなワークスペースへの挑戦〜

2023年の10月に中目黒オフィスから本社への引越しが行われ、その工事が今年の1月に完了しました。新しいオフィスにはコミュニケーションが取りやすいオープンスペースや自動車会社らしい遊び心溢れるカーペットが導入されました。至る所にあるホワイトボードを使って議論する風景は17Fの日常となりつつあります。本社のオフィスがどのような雰囲気なのか見てみたい方は、張(Tanya)さんが執筆したこちらの記事をお読みいただければ!

8位:ついに始動!アーキテクチャに関する情報発信~アツギブログ~

今までナカメブログは本社で働いているメンバーが主に執筆していましたが、我々の仲間の一部は厚木のNATC(Nissan Advanced Technology Center)で働いております。今年、ナカメブログは本社を飛び出しシステムアーキテクトチームを始まりにNATCで働くチームの記事も扱う"アツギブログ"シリーズを開始しました。記事ではシステムアーキテクトでの仕事内容から働き方について紹介し、おまけコーナーでは厚木市周辺のオススメスポットを紹介するなど厚木市の魅力発信もしております。執筆いただいた木下さんにアツギブログに関して尋ねてみたところ「アーキテクトチームで、そして厚木で働きたいと思ってもらえればいいな」と想いを語っていただけました。"アツギブログ"シリーズに乞うご期待!

7位:革新的な一歩!日産xパナソニック 新機能連携の舞台裏

NissanConnectサービスとパナソニックの音声プッシュ通知の連携により、家庭内のパナソニックIoT家電を通じて車の状態や位置を把握できるようになりました。パナソニックIoT家電から出発時刻のリマインドや車の帰宅を知らせてくれるようになり、便利で快適なくらしを実現することができます。しかし、それぞれ異なるクラウドサービスの連携となるため、開発者視点では非常に難しい課題だったと思っています。実際に担当したメンバーに聞くと、「サーバーサイドやPM、POとの仕様調整が大変だった」や「開発の完了間際で事前に確認していた仕様が違うことが発覚して苦労した」など、初めての挑戦による苦労話も聞こえてきました。ただ、これらの課題を乗り越え、両社のチームが一丸となって取り組んだ結果、ユーザーの利便性を大きく向上させる革新的な機能連携を実現することができました。

https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/240419-01-j

6位:AIが奏でる未来!アプリチームのオリジナルテーマソング制作秘話

生成AIがより身近になった昨今、様々な生成AIが存在していますが、メンバーが目を付けたのは「Suno Ai」でした。「Suno Ai」は音声やメロディを生成できるAIサービスです。数回のプロンプト入力で、驚くほど完成度の高い楽曲を生成してくれます。そこで、メンバーはChat GPTで歌詞を生成し、その歌詞をSuno Aiに渡すことで、アプリチームオリジナルのテーマソングを作成しました。まるでプロのミュージシャンが作曲したかのような、キャッチーでエネルギッシュな楽曲が完成し、メンバーを非常に驚かせると共にAIの目覚ましい進化に目を見張るものがありました。

5位:磯部さんの極上スイーツ!社内で話題の手作りケーキ

以前、ブログ記事を書いてくれたテストチームで働く磯部さんの趣味はスイーツ作り。不定期にスイーツを作っては、メンバーにふるまう心温まる取り組みが、チーム内でも注目を集めています。そして、そのスイーツのクオリティが「趣味でスイーツを作っている」というレベルを超えているのです。磯部さんの甘くて美味しいスイーツが、チームの癒しとなっています。

フルーツロール

4位:新たな仲間と共に成長!41名の新メンバー迎え入れ達成!

今年もこの記事がランクインしたことを嬉しく思います。他社からの中途採用や社内異動だけでなく、新卒の方にも加わっていただくことができました。集計してみると、、、。

他部署からの異動:5人
新卒:8人
中途採用:28人
合計:41人

改めて見ると凄い数ですね。
私も今年から新人を教える立場となり、教えることを通じて自身の成長や刺激にも繋がっています。これからも新しいメンバーと共にNissanConnectのサービス拡充に取り組んでいきます。
(積極採用中です!もしご興味ありましたら下記からお願いします)

3位:次世代アプリ開発の革新!ノーコードでリアルタイムにアプリUIを変更できちゃいます

アプリのUI変更や新機能のリリースには通常、仕様作成からアプリ審査まで約2ヶ月かかり、ビジネス環境の変化への迅速な対応が困難でした。この課題を解決するため、我々はServer-Driven UI(SDUI)とGraphQLを採用した新たなアーキテクチャのアプリ開発に取り組んでいます。サーバーサイドでUIを制御し、GraphQLで効率的なデータ通信を実現するようなシステム設計を行うと共に、直感的で操作しやすい管理者ツールにより、エンジニアでなくても簡単にアプリのUIをリアルタイムで変更できるようになります。

2位:今まで無かった!今年初めて導入した取り組みのご紹介

私たちの部署では、多様性を重視し、様々な年代やターゲットの声をアプリに反映させるべく、様々な取り組みを行っています。その1つが「ユーザーと語らう会」であり、実際にNissanConnectサービスを使っているユーザーを招いた意見交換会を開催しました。この会では、アプリの使い勝手や他社との比較について率直な意見を聞き、改善点を明確にする貴重な機会となりました。また、アイデア創出のためのディスカッションワークショップ等も実施しました。「否定しない」「相乗りする」「質より量」といったルールを学び、参加者同士の意見交換を通じて、新たなアイデアを生み出すきっかけを作れるようになりました。この他にも様々な活動を通じて、より多くの人に愛されるサービスを目指します。

1位:感謝の800人!NissanConnectコミュニティの新たな一歩

NissanConnectコミュニティはお客様との共創を目的にしたコミュニティで、NissanConnectサービスの会員様の中で有志で参加いただいています。メンバー同士の掲示板でのやり取りやメンバーと日産社員が参加するオフラインイベントなどはNissanConnectサービスの新機能開発に活かされています。そして、2022年のリリースから800名を超える方々がNissanConnectコミュニティに参加いただくことができました。これからも、このコミュニティを通じて、より良いNissanConnectサービスを共に創っていきたいと考えています。

おわりに

以上が2024年の日産ナカメブログ的10大ニュースでした。今年も多くのメンバーの活躍や成長、そして新しい取り組みがあり、とても充実した一年となりました。

来年も引き続き、お客様により良いサービスを提供できるよう、チーム一丸となって挑戦を続けていきたいと思います。そして、また来年も皆様に素敵なニュースをお届けできることを楽しみにしています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!