見出し画像

スマートフォン

お疲れさまです!

庭のコスモスをスマホで撮影しました!
綺麗に撮れて嬉しいでしたっ

このスマートフォン…厄介ですね!!
わたしのように欲張りな性格のようなものには、知識や情報が膨大に盛り込まれていて、一時も手放せないようになってきているように感じます

本当は、しなくちゃいけないことがあるのに、、スマホに気を取られたり、どうでもよくなったりしていることが多くなってきています

Tiktokや、YouTubeを作る側と観る側には、大きな差が生じているように思います

情報をインプットする側とアウトプットする側の脳や身体の感覚は、見解する理由もないくらい明確ですよね!

実際に体験していなければ、本当に知っているとは言えないものについて語っていることが増加しているようにも思います

これは、愛読書のマルクス・ガブリエル氏の言葉を引用したものなのですが、本当にそうだなと思います!!!

インプットしたものでアイデアが浮かぶのならメリットはありますが、怠惰になってしまうと、もう手がつけられなくなりますね。。💦

イメージトレーニングとも違います。。。

とにかく、小さな充電しなければならない機械を片手に一日を過ごしてしまっていました

きょうは、LINEのオープンチャットにて、セッションが終わってから本を探していたら、2年ほど前に書いていたノートが出てきて書いてある内容に衝撃を受けました

「精神」と、「意識」は、同じではありません

そうなんです!意識では、スマホは危ないと警鐘がなっているのですが、精神が追いつかず、ついついスマートフォンです💦

いけませんね。これは、危険な兆候です。

もっと大切なことあります!!

家族との会話や、その中に出てくる人物の名前をハイスピードで思い出そうと四苦八苦したりしなければいけないのです

スマートフォンでは、それができません!!!

新しい国会?

何か変わるの?

総理大臣って、今誰だっけ?? 笑笑っ

本当に日本のことを子供たちのことを考えている人達は、スマートフォンに染まっていないでしょうね☆

きょうは、錯覚に陥りやすいようです

自己イメージをスマートフォンで作りだし、それを他者と共に賛美して、満足して夜には眠るのです

毎日のわたしは、馬鹿馬鹿しいことばかりしているのに、それらから切り取って貼り付けているんです

でも、そんな幻想に手をさしのべられると、ついていってしまうし、追い求めてしまいますのも事実です

この国には、世界には、自分なりの幸せになる権利があるんです

分かち合いましょう

分かち与えましょう

今のわたしにできることに邁進して参ります♪♪



「私」とは、知の主体なのです。私であるということは、なにかをしっていて、その何かを伝達する(分かち与える)ことができるということです。
「私」は脳ではないのです。

(「私は脳ではない」  マルクス・ガブリエル著  P252)