![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48512531/rectangle_large_type_2_97d809affd83ab74f693d68b41d25fcd.jpg?width=1200)
【チラ見せしちゃう】
おはようございます。
今日はワクワクした朝を迎えてます。
TR(テルノシン)です。
コトの始まりは、2020年10月11日
東京の、とある島の方からご紹介。
その内容は「島の洗濯バサミを、アルミ製に交換して、エコフレンドリーをアピールしませんか?」と言うお話で、
その洗濯バサミは、なんと干物のカタチにデザインされている!
へぇ〜〜面白そうだなぁ^^
はい、いつもの悪い癖が舞い降りてきたのです。
ワタシの話になると、シゴト柄
毎年、数箇所の物産店を担当させていただき、新島特産の「くさや」を扱うこともしばしば。
現場にいて感じたことは
購入してくれる方の高齢化や
一軒家からマンションへと言う、都会での住み方の変化
そしてくさやは罰ゲーム?みたいなテレビネタからのネガティブイメージ・・
など、今の環境の変化に対応していかないと、完全に取り残されてしまう感。。
一方で、島の中にある課題として
一番大きのが、後継者問題。
くさやの製造と販売を行っていた商店ですが、
約40年前の1982年は、26件
↓
平成11年 1999年は、16件
↓
そして現在 2021年は 6件
↓
そして10年後は?
と、考えてしまうのは当然で。。
そんな背景もあったので
会うべき人と逢い、
想いを共有して
いよいよ
本日 11:00 リリース。
ここから第一歩が始まるのですが、
読んでいただいてる皆さんへ大切なことを伝えたい。
これは、【新島のくさや】だけを救えば良い!とは考えていないのです。
この島に、たまたまで偶然に産まれた「くさや液」は、
三宅島や御蔵島、そして小笠原の母島にも液が分けられたそうです。(現地の情報)
そして今、その島々で「くさや作り」は、廃れてしまい
その島での食べられることが出来なくなりました。
これが今の現実。。。
なので、この少しユニークなプロジェクトを通して
それぞれの気づきの切っ掛けになるればイイなぁ !
という想いがあり
HOSSYを始めます
2021年春、東京の島 新島から
島内全家庭のプラスティック洗濯バサミを交換し
干物型アルミ製洗濯バサミ ”HOSSY" を導入いたします。
新島を皮切りに東京諸島の全11島へ。
そしてこのアクションを日本の島々へ広めてゆきます。
子供時代からの日本の食文化への理解と”干物” 愛を高め
ユニークな取り組みで環境問題解決に向け
まず、【新しい、でつながる島】新島からスタートします。
海と生きるまち。海の環境問題に
正面から取り組む東京都の島々
2021年3月25日 この取り組みを発表いたします。
新島水産加工業協同組合
新島村商工会
MONDIAL株式会社