
え?聞く技術って、そんなに奥が深いんですか???(Voicy 2023/5/3 放送)
おはようございます、西任暁子です。おかげさまで、随分と声が戻ってまいりました。本当にありがとうございます。昨日、1週間ぶりにVoicyに復活したわけですが、沢山のコメントをいただきまして、もう嬉しい。嬉しーーーい😆Voicyのアプリを開くたびに、「コメントが増えてる!」」「また増えてる!」と皆さんの温かさを、より感じながら嬉しい1日を過ごさせていただきました。ありがとうございます。
昨日は、Voicyの収録以外の時間は、一切声を出さずに過ごしていました。それなのに打ち合わせがあったんですよ。私は、声が出ないのでずっと黙っていたわけですが、渋谷にあるVoicyさんにお伺いしていました。
皆さんご存知でしょうか。Voicyのアプリを開くと、上の方に、例えば今ですと「これ作ってみて」というテーマが出てきます。他にもいくつかあるのですが、これは、Voicyさんが毎日、あるいは毎週、提案してくださっているトークテーマです。
そのトークテーマが、今日は「聞く技術」。これは私の専門分野ですから、しないわけにはいかない、ということで前置きが長くなりましたが、今朝のテーマは「聞く技術」でございます。
先日も少しお話させていただきましたが、今このVoicyを聞くだけではなく、読めるように、AIの力を借りて文章の書き起こしや編集にトライしてくれているスタッフさんがいます。昨日その方が、「聞いていたつもりだけど、聞き流していた部分があった」と教えてくれました。
どういうことかと言うと、作業として、音声を聞く、書き起こす、誤字脱字の確認をするなどがあるのですが、当然1度で終わりませんから、結果として何度も同じ放送を「聞く」「見る」ことになります。そうすると、ニシトの話が染み渡ってくると。「今まで聞いていたと思っていたけど、いやいや全然聞けてなかったということに気がつきました」と言われていました。
話が聞けていないことに気がつく
今日のテーマ「聞く技術」の要はここです。話が聞けていないことに気がつくこと。それはそうですよね。自分は聞けていると思っていたら、それ以上、人の話をしっかり聞こうなんて思いません。ですので、「聞けていなかった」という「気づき」こそが聞く技術を身につけるための要、鍵、不可欠な条件になるのです。
一般的には、自分が人の話聞けていないなんて知ったら、ショックを受けたり、がっかりするのではないでしょうか。そんなことに気がつきたくないと思われるかもしれません。でも、これ、実はチャンスです。聞いているのに実際は聞けていなかったという期間を何年も過ごすより、本当は聞けてなかったと気がつけたら、もうその日から変わる可能性が生まれるからです。
このありのままの自分に気がつくことが、人の話を聞けるようになる始まりです。とはいえ、はじめは「聞けていない」と言われても、自分が聞けていないことがよく分からないと思います。私がそうでした。聞けていると思っていました。
ところが、年々聞けてないことに気がつけるようになってきております。そして、気がつけば気がつくほど、どんどん聞けなくなってくる。言い方を変えると、聞けていないことに気がつけるようになっていくのです。
相手を、自分を「聞く」
では、「聞く技術」とは一体どういうことなのか。その全体像をお伝えしてみようと思います。
まずは当然、相手の話を聞く。何を言っているのかということです。これだけでも結構聞けないですよ。ぼーっとしてしまって「ごめん何て言った?」ということってありますよね。そして次に、相手のことばの奥にある、なぜその話をするのかを聞くこと。
これは、「伝えたいから話す」という単純な思いだけではありません。自分がどれほど大変だったか、自分がどれぐらい今苦しいのか、あるいは、こんなに頑張ったと認めてほしいという気持ちなど、話の奥には、なぜその話になるのかという理由があります。この「なぜ」という部分、言葉を変えるならば「欲求」です。
この欲求が満たされないとき、何が起こると思います?何回も同じ話をすることになるんですね。ですから、相手の話を聞くときは、「何を」「なぜ」この2つを聞くことです。
この2つだけでも結構難しいのですが、加えて、相手の「何を」「なぜ」を聞きながら、同時に自分の頭の中のお喋りを聞くことです。基本的に人の話を聞いているときというのは、自分の頭の中で「でもさあ」とか、「いや私の場合はね」と、何か喋っていることが多いと思います。話を聞こうとしているのに、次から次と頭の中で始まるお喋り。そのお喋りの内容、「何を」の奥には、「なぜ」があるのです。
まとめると、相手の「何を」「なぜ」を聞くと同時に、自分の「何を」「なぜ」も聞く。はい、結構神業レベルになってきました。でも、ここまでは、皆さん聞いたことがある話だと思います。
そして、この先が本当に神業レベルです。何かというと、相手の「声になる」ということです。例えば、「私が田中さんの声を聞く」というと、私と田中さんの声は当然別物ですよね。それが、田中さんの声になるのです。その人の声そのものになってしまうという奥義があるんですよ。奥義というか秘密の技が。
このとき、私=相手の声、つまり分離がなくなります。マスタークラスでそんな話もするのですが、それがどういうことかは、実際に体験してみてください。難しいです。難しいですけど、本当にいろんなことが分かるというか、感じ取れてしまう。それくらいの奥深さが、「聞く」にはあると思います。
5月14日京都で講座を行います
というわけで「聞く技術」いかがでしょうか。とんでもなく深いです。まずは、できてないことに気がつく。これが聞く技術の第1関門でございます。
その「聞く」の中でも、自分を聞くということをテーマに、5月14日講座を行います。題して、「新年度に目標達成したい人のためのセルフコミュニケーション講座in京都」会場でお待ちしています♪オンライン、あるいはアーカイブで参加していただくこともできますよ。
講座では、自分の声を聞きましょうという話を沢山すると思います。なぜ目標達成ができないか。それは、目標を達成したいと思いながら同時に行動をストップしている、そんなコミュニケーションが自分の中で起こっているからです。そのストッパーが外れたらいいですよね。外れるにはどうするか、まずは聞くことが大切になってくるのです。
新年度に目標達成したい人のためのセルフコミュニケーション講座、自分を理解したい、自分というものをもっと聞きたいという方、ぜひご参加いただけたらと思います。
ということで、今日はコミュニケーションの中でも、本当に最も大切と言ってもいいくらい。「聞く技術」についてお話させていただきました。
聞いてくださってありがとうございました。それでは私、今日も喉を回復させるために、もう喋りません。しっかり治したいと思います。
皆様もどうぞお元気で、ゴールデンウィークをお楽しみくださいませ。
西任暁子でした。
お知らせ
西任暁子・コミュニケーション・アカデミー
🙌人生が変わるマスタークラス
【第2期の仲間を募集中】
アーカイブで受講されている方もたくさんいますので、まだ全然間に合います😉
https://solaris.world/menu
【特別公開!】
🏫マスタークラス説明会
https://youtu.be/zo7JEYx73Yw
🏫マスタークラス入学式(1回目の授業を大公開中!)
https://youtu.be/onrV9QhxTN8
🎤スピーキングマスター1期生の
スピーチ動画
https://m.youtube.com/@akikonishito
📗 新刊『誰が聞いてもわかりやすい話し方』
好評発売中です!
https://amzn.to/41ZqVzt
●イベント・特別セミナーのご案内はこちら
https://solaris.world/free/schedule
●講座のご案内はこちら
https://solaris.world/menu
【西任暁子のSNS】
*Voicy
https://voicy.jp/channel/1897
*Facebook
https://www.facebook.com/NishitoAkiko.naca
*Instagram
https://www.instagram.com/akiko_nishito/
*Twitter
https://twitter.com/NishitoAkiko
*ブログ
https://ameblo.jp/nishito-akiko/
こちらの記事は、音声配信アプリ、Voicyの話の書き起こしです。
🎧音声はこちらからお聴きいただくことができます。