見出し画像

辞書のできごと(2024年10月)

先月の辞書に関する出来事をまとめます。コメントはあったりなかったりします。


10/16 📺️第2回「辞書女子会」が配信

ゲストは辞書尚友代表で、ウィキペディアン大学生のLakka26さん。


10/18 📕〈オーレックス英和辞典第3版〉が刊行

〈オーレックス和英辞典第2版新装版〉も同時発売。こちらは改訂ではなく、2016年刊の同書の新装版です。

書籍を買えば、「旺文社辞典アプリ」で使えるであろうアプリ版も付属してくる(2025年春リリース予定)とのことですが、いずれ物書堂からもコンテンツが出そうな気がします。


10/19 📺️「ゆる哲学ラジオ」で辞書アートの批評動画が公開

〈三省堂国語辞典〉を「編んだ」現代アート作品『編遷』について。なるほどそういう見方ができるのか。


10/21 📃辞書尚友副代表のエピソードトークが公開

辞書を好きになったきっかけについて。

ちなみに私は大したきっかけがありません。(この補足いる?)


10/23 📃物書堂アプリを推薦するブログ記事が公開


10/24 📺️テレ朝の闇バイトのニュースで、辞書を60万円買っている有望な若者がなぜか登場

辞書のせいで若者が闇バイトに呑まれているかのごとき地上波での報道により熱い風評被害が発生し、業界が騒然となりました(騒然となったとは言ってない)。
わけのわからない報道でした。ツイッターでも「闇バイトじゃなくて激レアさん」などの声が殺到。

このデジタル時代に23万出して紙の日国を新本で買う社会人1年目……一体何者なんだ……。


10/25 📃飯間浩明さんの対談記事が掲載

〈三省堂国語辞典〉の飯間浩明さんと、『いきものがかり』の水野良樹さんの対談。(この『HIROBA』なるサイトが何なのかよくわからないのですが、水野さんの個人サイトなんでしょうか。)
全4回。「辞書に何を書くのか」という根本的なことについても、突っ込んで話しています。

満足度の高い記事でした。あと、いい感じの映像があることをさっき知りました。


10/25 📺️『2355』で辞書を使って「た行」と「な行」の語数を比べる回が放送

紙辞書のツメを使うと一目瞭然、ということでした。
なお私の答え。


10/28 📕国語辞書にも触れたカネオくんの書籍が発売

2022年3月放送の回をもとにした、辞書のコーナーが4ページあります。岩波書店・平木靖成さん、三省堂・山本康一さん、飯間浩明さん、稲川智樹さんが誌上出演。お金の話は全く出てきません。カネオくん仕事しろ。


10/28 🏆️ドラマ『舟を編む 〜私、辞書つくります』が東京ドラマアウォード2024ドラマ部門作品賞受賞

初回特典つきがまだ在庫あるようですが、来年あたり地上波で放送したらすぐ売り切れる予感がします。


10/28 🎉高校生辞書サークル「辞書高翔」が発足

辞書尚友の支部として、「高校生による高校生のための辞書サークル」が立ち上がりました。設立に携わったLakka26さんのnote記事はこちら。


10/31 📺️国語研・柏野さんの対談動画が公開

BCCWJ(少納言)の使用法や、辞書の用例の比較なども。


今月は以上です。

いいなと思ったら応援しよう!